ドラマや映画の舞台になった駅、恵比島駅

映画ロケ地

01

鈴木邸(兼田家)

    和洋折衷の美しさが残る
    旧鈴木邸

    旧鈴木邸は比布町の入植が始まって早々の明治34年に和風の平屋部分が建てられ、昭和3年に増築され現在の姿になりました。(比布町指定文化財第一号)建主は明治28年にこの地に入植し後に比布村村長となった鈴木知学。現在は地元の方が趣味などで使うフリースペースとしても活用されています。建物は、室内の細部に至るまで和洋折衷の計算し尽くされた繊細で見事な設えになっています。

    02

    アイヌ文化の森(チセ)

      アイヌのコタンを復元した博物館

      アイヌ文化の森・伝承のコタンは旭川市北部の広大な自然公園「嵐山」の園内に、旭川市博物館の分館として設けられています。アイヌ文化の保存と伝承のため、アイヌの人たちの住居「チセ」3棟や祭壇「ヌササン」などの付属施設が復元されており、自然と一体となった当時の暮らしを想像できます。
      隣接する嵐山公園センター内にある資料館では、アイヌの人々、とりわけ女性が担ってきた植物利用に焦点をあて、アイヌ文化を理解できるように、植物採集に関係する川筋のアイヌ語地名や上川アイヌの史実も展示しています。

      03

      松岡家住宅(帝国大学 解剖標本室)

        登録有形文化財に指定される建造物

        旭川市の中心部、幹線道路が直交する角地に立つ建物。登録有形文化財(建造物)に指定されています。明治40年創業の企業家の住宅で、大正14年の建築ですが、L字型平面、入母屋造の和館に切妻造の洋館が接続され、和館の細い押縁付の板張壁と上部の小壁、洋館の柱型と段状のコーニスで囲まれたドイツ壁が対照的な外観は、現在でもその美しい姿を保っています。地域のランドマークとして市民に親しまれています。

        04

        明治の家(イヌイエマツの家)

          明治44年建造の東川町有文化財

          明治の家は、明治44年に建造された建物で、当時の生活を伺う資料として大変貴重であり、昭和62年に東川町開拓記念「羽衣公園」内に移設復元されたのを期に東川町有文化財に指定されています。
          この建物は、香川県より入植し、町の田圃開発に貢献した「尾田松造」が明治44年に建築した住宅です。当時としては優れた四国風の技術が施されています。

          05

          キトウシの森

            豊かな自然と癒しの時間

            キトウシの森は、東川町の北側に位置し、キトウシ山(標高457m)一帯に広がる自然公園です。その広さは、東京ドーム約25個分がすっぽり入ってしまうほど広大です。園内には上川管内で最長のゴーカート、ジャブジャブ池など子供の喜ぶ施設がある他、展望閣(標高360m)や南展望台、北展望台からは、東川から旭川市街までを一望できます。特にオススメなのは、南展望台から見渡せる大雪山系十勝岳連峰が見渡せます。この広大なロケーションを生かしたアウトドア施設として、パークゴルフ場、スキー場、温浴施設「きとろん」、キャンプ場、長期滞在可能な宿泊施設ケビンがあり、一年を通して自然の美しさや野生動物との出会いを体験できます。

            06

            忠別湖(忠別湖 湖畔)

              フォトジェニックな多目的ダム

              忠別湖は、石狩川水系忠別川の上流部、旭川市中心部と旭岳の間に位置し、洪水調節、水力発電、上水道の供給、かんがい用水の供給、流水の正常な機能の維持を目的とし、平成19年に完成した多目的ダムです。
              ダム湖周辺には眺望できる駐車場が数か所あり、雄大な自然とともに、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。無風の日に鏡のような湖面に映る旭岳の様子は絶景です。

              07

              忠別川河川敷(通学路)

                旭岳の麓を流れる忠別川

                忠別川は、東川町と東神楽町の田園風景の中をゆったりと流れる心癒される美しい川です。周囲には四季折々の自然が広がり、大雪山国立公園の山々が遠くに見渡せ、豊かな自然を身近に感じながら、のんびりとした時間を過ごすことができます。
                忠別川の由来は、チウペッ(Chiu-pet波、川)波だつ川の意で、それが後に民間語源解によってチュプペツ(Chup-pet日、川)となり、意訳して旭川という地名が生まれたとも言われています。

                08

                旭岳

                  カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)

                  北海道で最も高い山で「日本の百名山」にも選ばれている標高2,291mの旭岳。大雪山国立公園の北側に位置し、高原帯が広く展開しており、高山植物の種類も豊富です。アイヌの人々は、その美しい大雪山をカムイミンタラ(神々が遊ぶ庭)と呼び、崇敬と畏敬の対象としました。
                  旭岳の山開きに合わせて開催される「旭岳 山のまつり(ヌプリコロカムイノミ)」では、アイヌ民族の伝統儀式やアイヌ古式舞踊が披露されます。日本で最も早く紅葉が訪れる場所として知られており、9月中旬から下旬にかけて見られる紅葉は、姿見エリアから始まり日ごとに旭岳温泉へと移っていきます。

                  09

                  天人峡・七福岩付近上空

                    柱状節理がシンボルの天人峡

                    天人峡を代表する奇岩「七福岩」は、天人峡の忠別川沿いに見られる柱状節理で等間隔に7つの岩が天に向かって並んでいます。柱状節理は3万4千年前の大雪山の大噴火で忠別川上流を埋めた火砕流堆積物の溶結部です。火山の噴火による軽石や火山灰などが高温のまま溶けあって凝固した岩で、特徴的な岩には名前が付けられ、巨大な一枚岩から清水が流れる様子がまるで泣いているようにも見える「涙岩」などもあります。紅葉シーズンには、その不思議な岩と、ナナカマドやカエデなどの周囲の鮮やかな木々とが美しいコントラストを見せます。

                    10

                    旧幌似小学校(第五尋常小学校)

                      かかしの町の歴史博物館

                      旧幌似小学校は昭和8年に建てられた木造校舎の学校です。昭和57年3月に、ほか2校と統合され廃校になりました。現在は廃校となった校舎を修復し、歴史博物館「かかし古里館」(かかしふるさとかん)として再活用しています。安政4年の開拓以来の歴史と文化的資料を分かりやすく展示・紹介しています。
                      また、共和町の夏の恒例行事「かかし祭」のメインイベントである「かかしコンクール」の過去のコンテスト受賞作の一部も展示されています。

                      11

                      旧小樽市役所(帝国大学 廊下)

                        90年以上現役で使われている庁舎

                        昭和8年に建築された「小樽市庁舎」は今も現役で活躍しており、近年では数々のドラマ・映画の舞台になるなど歴史的価値と魅力を持った建物です。正面中央の6本の付け柱と、柱頭のコリント様式が特徴。一方で全体はミニマルなデザインでまとめられています。正面入口と腰壁は花崗岩、壁の主要部分はタイル張りです。玄関ホールに入ると、上方に収まるステンドグラスが印象的です。

                        12

                        恵比島駅(駅)

                          ドラマや映画の舞台になった駅

                          恵比島駅(えびしまえき)は、北海道雨竜郡沼田町字恵比島にあったJR北海道留萌本線の駅です。明治43年12月に開駅、昭和40年9月に駅舎が改築されその後、昭和61年11月に駅舎が取り壊され、緩急車を改造した簡易駅舎が置かれた無人駅に。石狩沼田駅-留萌駅間の廃止に伴い令和5年3月31日をもって廃駅となりました。ドラマ/映画『すずらん』のロケ地にもなっていて、そのロケセットは放映から20年以上経った今も当時のまま大切に保存されています。

                          13

                          石狩市浜益の海岸

                            北海道の大自然が体感できる海岸線

                            石狩市浜益の海岸は、北海道の豊かな自然と美しい風景を楽しめるスポットとして多くの人々に愛されています。特に海岸沿いには、絶景やグルメ、温泉など石狩の自然を満喫できるスポットが揃ってして、ドライブコースとしても人気です。
                            流れ落ちてくる清水から癒しが体感できる「白銀の滝」や、市場に出ない品種「ごんべえ」をはじめ南陽や佐藤錦など色んな品種を楽しめる「さくらんぼの善盛園」は家族揃って楽しめるスポットになっています。

                            14

                            北海道開拓の村

                              野外博物館で歴史を体感する

                              北海道開拓の村は、開拓時代の生活が体感できる場所として、また、貴重な文化財として建造物を保存し、後世に伝えることを目的に1983年4月に開村しました。
                              明治から昭和初期にかけて建てられた北海道各地の建造物を移築し、54.2ヘクタールの広大な敷地に復元・再現した野外博物館で、村内は市街地、漁村、農村、山村の4エリアに分かれており、当時の街並みや雰囲気を体感することができます。歩き回ってお腹がすいたら「開拓の村食堂」で休憩を。名物「いももち」のほか、みそおでんや豚汁などがついた「屯田兵定食」も人気です。