道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

【どさんこのソナエ】vol.2 災害発生時から数日後までの行動ポイント

提供:北海道新聞社

【どさんこのソナエ】vol.2 災害発生時から数日後までの行動ポイント

2018年9月に発生した胆振東部地震をきっかけに、道民ならではの視点で災害に「備える」ために 北海道新聞社が立ち上げたプロジェクト「どさんこのソナエ」。
地震発生から5年を迎え、災害への備えを再度見直し、改めて防災・減災への意識を高めていくため、情報を広く発信していくことを目的に連載していきます。

vol.2のこの記事では、災害発生時から数日後までの間に気を付けたい行動のポイントをご紹介。
「モノ」のソナエと「知識」のソナエ。いつでもすぐに使える状態にしておくために定期的な確認をしていきましょう。


発生中

電気製品のスイッチはすぐにOFF


地震による火災の多くは、 電気関係の出火から。
揺れがきたら、すぐに使用中の電気製品のスイッチを切り、プラグを抜くこと。
一度水に浸かった屋内配線や電気製品は漏電の恐れがあるので使わない。
避難する場合は、ブレーカーを落として通電再開後の火災を防ぎましょう。  


外出先で被災したら


外出先で被災したら

まずは、ラジオ・テレビ・携帯電話などの手段で正確な情報を把握。
家族の安否確認には、災害用伝言ダイヤル「171」などのサービスも有効です。
停電時には、信号や公共交通機関が停止する可能性も。
自宅までの安全なルートが確認できたら、渋滞や車道の混雑を避け、徒歩での帰宅を考えましょう。
「災害時帰宅支援ステーション」ステッカーがあるコンビニエンスストアや飲食店などでは、飲料水の提供やトイレ利用などの支援が受けられます。
北海道胆振東部地震では、市役所や一部の携帯キャリアショップが充電サービスを行い、多くの人が利用しました。


徒歩帰宅に備えておきたいもの


□ペットボトル飲料(水筒)
□携帯電話の予備バッテリー、充電器
□携帯食料(チョコ等)
□保湿シート
□地図(帰宅経路マップ)
□携帯ラジオ
□懐中電灯
□歩きやすい靴
□マスク
□帽子


直後


出来るだけ水を蓄えよう


災害時、停電などによる断水が発生した場合でも、まだ家屋内に残っている水道水が出ることがあります。
住居の安全が確認できたら、今後に備えて風呂桶や洗濯機に蓄えておきましょう。


周りの人たちへの声掛けや手助けを


災害発生後、自身の安全が確認できた際には、周囲に対する配慮を心掛けたいものです。
高齢者や障がいがある人への支援はもちろん、土地勘がないことや言語の違いなどで困っている旅行客の人たちへの声掛けが必要とされる場合も。
わかりやすい図や、簡単な英語を用いたケアができるよう、日頃から準備しておきましょう。


数時間後


親戚や知人の連絡先をメモしておこう


親戚や知人の連絡先をメモしておこう

家族離散時の安否確認は、離れた場所に住む家族や親戚、知人の家などを中継点にして連絡をとる 「三角連絡法」を活用してみましょう。
普段、携帯電話やメールを使わない人にも安心の連絡方法です。


停電時の灯りの工夫


ガス漏れの危険性がある場合は、火を用いないライトを使いましょう。
懐中電灯の上に水が入ったペットボトルを置いたり、半透明のビニール袋を被せることで、光が乱反射し、より広範囲を照らすことができます。
駐車場の車のライトや庭用のソーラーランタンも活用できます。


その他


余震に備える


地震発生後は1週間程度、中でも最初の2~3日は大規模な余震発生の可能性があります。
災害情報の発信元を確認し、科学的に説明されているかを見極めることも重要です。
家具や電化製品の傾き、固定器具の外れ、高所からの落下物を再度点検しておきましょう。
家屋の耐震性に不安があり、小さな子どもやお年寄り、身体の不自由な方がいる場合は、あらかじめ安全な場所に避難しましょう。


災害時の防犯対策


災害発生後の地域では、混乱時の情報不足につけこむ詐欺行為や、様々な不正 ・犯罪行為が発生しやすくなります。
住民避難後の住宅への空き巣、出入口の壊れた店舗等への窃盗、銀行・コンビニのATM荒らしに注意。
避難時の戸締りは徹底して取り組みましょう。
窓に取り付ける補助錠 (サブロック)、玄関からの容易な侵入を防止する南京錠とチェーン、防犯ブザーなどを組み合わせることも有効です。
心配な場合は、 自治体や警察に相談しておきましょう。