
提供:北海道
『次世代半導体とほっかいどうの未来』8/20(水)に小樽で開催!現地/オンライン聴講参加者募集中
NEW
Rapidus社の最新プロジェクトや、半導体が北海道の暮らしや地域の未来に与える変化について分かりやすく紹介するセミナー『次世代半導体とほっかいどうの未来』を、2025年8月20日(水)に小樽市で開催!
現地またはオンラインで聴講が可能です。ぜひご参加ください。
現地聴講募集定員:100名
・現地聴講の参加申込みは先着順となります。
・オンライン聴講に定員はございません。
開催概要・プログラム・講師
2023年、Rapidus社が千歳市に最先端半導体製造拠点建設を決定。北海道は今、半導体産業の新たな中心地として注目されています。
半導体製造・研究・人材育成が連携して産業基盤の形成が進む中、本セミナーではRapidus社の最新プロジェクトや、半導体が北海道の暮らしや地域の未来に与える変化について分かりやすく紹介します。
開催概要
開催日時 | 2025年8月20日(水) 14:30 開場 15:00 開演 17:00 終了予定 |
会場 | 北海道新聞社 小樽支社 3階ホール (小樽市稲穂2丁目8-4) ※会場に駐車場はございませんので、 公共交通機関か最寄りの有料駐車場をお使いください。 |
募集定員 | 100名 ※現地聴講 |
参加費 | 無料 |
主催 | 北海道経済部AI・DX推進局次世代半導体戦略室 |
プログラム
15:00~ 15:20 |
あいさつ
北海道半導体・デジタル関連産業振興ビジョンと道の取組 |
北海道経済部 |
15:20~ 15:40 |
半導体政策について | 経済産業省 北海道経済産業局 |
15:40~ 16:10 |
講 演① / そこに半導体があるということ |
北海道大学 情報科学研究院 教授 半導体フロンティア教育研究機構 半導体教育研究開発戦略室長 秋永 広幸 氏 |
16:10~ 16:40 |
講 演② / AIの進化を支える半導体産業の魅力と今後の展望 |
UBS証券株式会社
調査本部共同本部長
アナリスト マネージングディレクター 安井 健二 氏 |
16:40~ 17:00 |
質疑応答 (事前にいただいた質問への回答) |
講師
※都合により講演内容や講演者が変更となる場合がございます。
秋永 広幸 氏(北海道大学 情報科学研究院 教授/半導体フロンティア教育研究機構 半導体教育研究開発戦略室長)
講義タイトル
「そこに半導体があるということ」
略歴
1992年3月 筑波大学大学院博士課程工学研究科修了 博士(工学)
1992年4月 電子技術総合研究所入所
1997年 ベルギーIMEC 客員研究員
2011年 産業技術総合研究所ナノデバイスセンター長
2015年 科学技術振興機構「微小エネルギー」領域 副研究総括
2025年3月まで 産業技術総合研究所デバイス技術研究部門総括研究主幹
2025年4月 北海道大学情報科学研究院 教授 現在に至る
安井 健二 氏(UBS証券㈱調査本部共同本部長 アナリスト マネージングディレクター)
講演タイトル
「AIの進化を支える半導体産業の魅力と今後の展望」
略歴
大阪大学基礎工学部卒業後、米国ピッツバーグ大学にてMBAを取得。
2005年からJPモルガン、2007年からUBS証券にて株式調査に従事。
総合電機企業を主体に、半導体、半導体製造装置セクターを担当。
半導体のみならず、DXやAI、データセンター等にも精通したトップアナリストとして知られており、2019年からインスティテューショナル・インベスターズの産業用電子機器セクター部門で首位を獲得している。
お問い合わせ
令和7年度半導体産業に係る複合拠点化事業(道民向けセミナー)受託コンソーシアム
代表者:株式会社北海道新聞社 担当:小谷・大和
電話:011-210-5902 10:00~17:00 (土日祝除く)
セミナー『次世代半導体とほっかいどうの未来』は全道各地で順次開催していきます!今後の開催スケジュールは以下をご確認ください。