道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

『次世代半導体とほっかいどうの未来』10/29(水)に北見で開催!現地/オンライン聴講参加者募集中

提供:北海道

『次世代半導体とほっかいどうの未来』10/29(水)に北見で開催!現地/オンライン聴講参加者募集中

Rapidus社の最新プロジェクトや、半導体が北海道の暮らしや地域の未来に与える変化について分かりやすく紹介するセミナー『次世代半導体とほっかいどうの未来』を、2025年10月29日(水)に北見市で開催!
現地またはオンラインで聴講が可能です。ぜひご参加ください。


【参加無料】現地聴講申込はこちら

【参加無料】オンライン聴講申込はこちら

現地聴講募集定員:100名
・現地聴講の参加申込みは先着順となります。
・オンライン聴講に定員はございません。

開催概要・プログラム・講師

2023年、Rapidus社が千歳市に最先端半導体製造拠点建設を決定。北海道は今、半導体産業の新たな中心地として注目されています。
半導体製造・研究・人材育成が連携して産業基盤の形成が進む中、本セミナーではRapidus社の最新プロジェクトや、半導体が北海道の暮らしや地域の未来に与える変化について分かりやすく紹介します。

開催概要



開催日時 2025年10月29日(水)
14:30  開場
15:00  開演
17:00  終了予定
会場
北見工業大学 多目的講義室
(北見市公園町165番地)
※会場に駐車場はございませんので、公共交通機関か最寄りの有料駐車場をお使いください。
募集定員 100名 ※現地聴講
参加費 無料
主催 北海道経済部AI・DX推進局次世代半導体戦略室

プログラム



15:00~15:15 あいさつ
北海道半導体・デジタル関連産業振興ビジョンと道の取組
北海道経済部
15:15~15:30 半導体政策について 経済産業省
北海道経済産業局
15:30~16:00 講 演①/半導体と私たちの暮らし 北見工業大学
副学長・応用化学系教授(専門分野:薄膜材料工学)
川村 みどり 氏
16:00~16:30 講 演②/北海道に活気をもたらす半導体
 ~AI(人工知能)や自動車など、あらゆる機器に貢献する成長産業の最新動向~
株式会社産業タイムズ社
事業開発部 部長
甕 秀樹 氏
16:30~16:55 講 演③/グローバルとローカルが交差する
 ~半導体とAIが描く新しいフロンティア~
株式会社調和技研
代表取締役社長
中村 拓哉 氏
16:55~17:00 質疑応答(事前にいただいた質問への回答)

講師

※都合により講演内容や講演者が変更となる場合がございます。

川村 みどり 氏(北見工業大学 副学長・応用化学系教授)


講演タイトル
「半導体と私たちの暮らし」

略歴
1994年 北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)
 北見工業大学工学部 助手
2001年 文部科学省在外研究員(ドイツ・ユーリッヒ研究所)(~2002年)
2004年 北見工業大学工学部 助教授
2010年 北見工業大学工学部 教授
2020年 北見工業大学工学部 学長補佐
2024年 北見工業大学工学部 副学長/現在に至る


甕 秀樹 氏(株式会社産業タイムズ社 事業開発部 部長)


講演タイトル
「北海道に活気をもたらす半導体 ~AI(人工知能)や自動車など、あらゆる機器に貢献する成長産業の最新動向~」

略歴
長野県出身、早稲田大学法学部卒。半導体メーカー、半導体業界誌記者を経て、2002年に産業タイムズ社に入社。
「半導体産業新聞(現:電子デバイス産業新聞)」副編集長(2008年~2010年)、「週刊ナノテク」編集長(2003年~2007年)、「環境エネルギー産業情報」編集長(2010年~14年)を歴任し、14年3月より現部署に。
取材活動のほか、コンサルティング、市場調査、イベント企画、営業など幅広い仕事をこなす。
一般社団法人 日本電子デバイス産業協会(NEDIA)アクションセミナー委員会の委員長も兼務。
著書に「これは半導体の全貌だ」(共著、かんき出版)「編集長が語るスマートグリッド産業のすべて」(シーエムシー出版)などがある。


中村 拓哉 氏(株式会社調和技研 代表取締役社長)


講演タイトル
「グローバルとローカルが交差する~半導体とAIが描く新しいフロンティア~」

略歴
1986年 慶應義塾大学商学部卒業後、北海道拓殖銀行、日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社を経て、2011年より調和技研に参画し代表取締役社長に就任。AIの産業実装と地域振興に関する講演実績多数。公益社団法人日本青年会議所「最先端技術が拓く未来フォーラム」、独立行政法人情報処理推進機構「地域DX推進ラボが語るーAI活用と人材育成からみる”DX支援”のリアル」、Japan DX Weekカンファレンス「札幌におけるIT/AI人材の育成について~大札新を中心とした企業支援の取組事例~」などで登壇。札幌AIラボ事務局長、札幌AI道場総師範として、産学官連携による人材育成や産業活性化にも力を注いでいる。2025年10月より「北海道半導体・デジタル関連産業振興ビジョン有識者懇話会」に参画し、半導体関連産業の振興、先端分野における人材・産業基盤づくりへの提言活動も行っている。


現地会場ではパネル展も実施


現地会場では、より半導体に関して理解していただくために、半導体関連産業に関するパネル展示を実施するほか、半導体こども新聞(北海道新聞社発行)を配布いたします。
ぜひ、現地会場でご参加ください。




【参加無料】現地聴講申込はこちら

【参加無料】オンライン聴講申込はこちら

お問い合わせ
令和7年度半導体産業に係る複合拠点化事業(道民向けセミナー)受託コンソーシアム
代表者:株式会社北海道新聞社 担当:大和
電話:011-210-5902 10:00~17:00 (土日祝除く)



セミナー『次世代半導体とほっかいどうの未来』は全道各地で順次開催していきます!今後の開催スケジュールは以下をご確認ください。