
提供:札幌市
ヨビノリたくみさん登場!『未来の札幌を知る!よくわかるGXセミナー~GX・AI基本編~』10/11(土)に北海道大学で開催!
2025年10月11日(土)、北海道大学 Sky HALLを会場に、人気教育系YouTuber「ヨビノリたくみ」氏と一緒に、GX・AIと金融の基礎を学びながら、これからの北海道・札幌の可能性を紐解く特別セミナーを開催します!
環境と経済がどうつながっているのか?北海道がどんな未来を描いていけるのか?理系・文系問わず未来を動かす力を知るきっかけになる120分。GXを知ってワクワクしたい皆さんの参加をお待ちしております。
セミナーは参加費無料。定員400名の抽選となります。
現地聴講の申し込み締切は【10月2日(木)15:00】まで、オンラインの申し込み締切は【10月10日(金)15:00】までです。
※定員は現地で聴講いただける人数です。
開催概要・プログラム
開催概要
開催日時 | 2025年10月11日(土) 13:30 開場 14:00 開演 16:00 終了予定 |
会場 | 北海道大学 高等教育推進機構 大講堂(SkyHALL) (〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目) ※会場に駐車場はございません。周辺の駐車場か公共交通機関でお越しください。 |
定員 | 400名 |
参加費 | 無料。事前申込制で抽選となります。 |
参加方法 | 1申込につき参加はお1人までとなりますので、お1人様ずつお申し込みください。 複数名の参加希望の場合は別々にお申し込みください。 オンライン配信もございます。 |
主催 | 札幌市 |
協力 | Team Sapporo-Hokkaido |
当選された方には応募時に入力いただいたメールアドレス宛に当選メールを送付する予定です。当日は会場受付にて、当選メールを印刷もしくはスマートフォン等で提示いただく必要があります。
なお、落選の方にはご連絡いたしませんので、事前にご了承ください。
プログラム
セッション1「GXとは?」
スピーカー:石井 一英 氏(北海道大学 大学院工学研究院 環境工学部門 教授)
進 行:ヨビノリたくみ 氏(教育系YouTuber)
セッション2「GX産業の未来」
スピーカー:田中 真子 氏(エア・ウォーター グリーンイノベーション開発センター センター長)
進 行:ヨビノリたくみ 氏(教育系YouTuber)
セッション1・セッション2では、ヨビノリたくみ さんと一緒に、北海道大学の石井先生から「GXとは?」、エア・ウォーターの田中センター長から「GX産業の未来」について学びます。
セッション3「GXで描く北海道・札幌の未来地図」
全 体 司 会 :菅井 貴子 氏
進 行:ヨビノリたくみ 氏(教育系YouTuber)
パネリスト:石井 一英 氏、田中 真子 氏、中村 拓哉 氏(調和技研 代表取締役社長)、鈴木 徹 氏(北海道新聞社 編集局特別編集委員兼解説委員)
セッション3ではGX・AIに関わる企業・団体のみなさまから、今、北海道で起こっている新しい技術や取り組みをご紹介いただきながら、わくわくするこれからの北海道・札幌の未来について考えていきます。
スペシャルゲストにヨビノリたくみ さんが登場!
東京大学大学院修士課程修了。学生時代は理論物理学を専攻。
予備校講師としての経験をもとに、科学のアウトリーチ活動の一環としてYouTubeチャンネル”予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理”(通称ヨビノリ)を開設。
大学レベルの数学、物理を中心とした理系科目の授業動画を配信。「インターネット動画配信による革新的な科学の理解増進」を業績として令和5年度文部科学大臣表彰科学技術省(理解増進部門)を受賞。
現在のチャンネル登録者は123万人。北海道大学での講演実績もあり
そのほか、様々な確度から、登壇者が「北海道・札幌のGXのいま」をお伝えします
【スピーカー・パネリスト】石井 一英 氏(北海道大学 大学院工学研究院 環境工学部門 教授)
1970年札幌生まれ。1997年北海道大学大学院工学研究科助手を経て、2010年准教授、2018年より現職。環境省、農林水産省、NEDO、北海道、札幌市などの多数の委員を歴任しており、廃棄物およびバイオマスの利活用に関するハード・ソフトを統合的に研究すると共に地域循環共生圏づくりを通した地方自治体のサポートに取り組む。
【スピーカー・パネリスト】田中 真子 氏(エア・ウォーター グリーンイノベーション開発センター センター長)
2008年、信州大学大学院工学系研究科卒業後、エア・ウォーター株式会社に入社。 総合開発研究所にてガス分離回収に関わるプロセス開発に従事。2021年より地球環境システム開発センターにてカーボンニュートラルに関わる技術開発を担当し、2023年7月より現職務。
著書に、「高機能ゼオライトの最新技術/ゼオライト利用の最新研究」(シーエムシー出版)、日本マリンエンジニアリング学会誌557巻58号「未利用バイオガスを活用した液化バイオメタンサプライチェーンの構築」等。
【パネリスト】中村 拓哉 氏(調和技研 代表取締役社長)
北海道大学発AIベンチャー・株式会社調和技研 代表取締役社長、札幌AI道場総師範、札幌AIラボ事務局長。
170件以上のAI開発実績を活かし、産学官連携による新事業創出と実装を推進。道内外の大学・高専で講演や授業を行い、学生や若手のキャリア形成を後押ししている。
自らも日々失敗ばかりだが、「失敗はない、あるのは学びだけ」を信条に挑戦を続ける。
地域活性化やスタートアップ支援にも尽力し、近年は海外展開に注力。特にグローバルサウスでの人材育成と事業機会の創出を加速し、9月からはバングラデシュの大学と連携し「ダッカAI道場」を試験的に開設し、国境を越えグローカルな挑戦を始める。
【パネリスト】鈴木 徹 氏(北海道新聞社 編集局特別編集委員兼解説委員)
1967年生まれ。埼玉県出身。慶應義塾大学経済学部卒。
1992年北海道新聞に入社。経済部、東京政治経済部、報道本部(政治キャップ)、経済部(経済キャップ)、北京特派員、東京報道センター(経済・国際担当デスク)などを経て2023年4月現職
【総合司会】菅井 貴子 氏(フリーキャスター・気象予報士・CFP)
横浜市生まれ。明治大学理工学部数学科、北海道大学大学院教育学部を卒業。NHKキャスターを経て、現在は、北海道文化放送(UHB)「みんなのテレビ」にて気象キャスターとして出演中。気象予報士・防災士・CFP・健康気象アドバイザー・科学技術エコリーダーの資格も有す。北海道環境審議会委員・NPO気象キャスターネットワーク会員日本生気象学会会員。
現地聴講の申し込みは【10月2日(木)15:00】まで
オンラインの申し込みは【10月10日(金)15:00】まで
セミナーは参加費無料。定員400名の抽選となります。
現地聴講の申し込み締切は【10月2日(木)15:00】まで、オンラインの申し込み締切は【10月10日(金)15:00】までです。
※定員は現地で聴講いただける人数です。
当選された方には、応募時に入力いただいたメールアドレス宛に当選メールをに送付する予定です。当日は会場受付にて、当選メールを印刷もしくはスマートフォン等で提示いただく必要があります。
なお、落選の方にはご連絡いたしませんので、事前にご了承ください。
※全年齢の方を1名としてみなします。小さなお子様についてもお一人様としてお申し込みいただきますようお願い申し上げます。
※当日、当選メールをご提示いただけない方は、ご入場をお断りさせていただく場合がございます。
「未来の札幌を知る!よくわかるGXセミナー」に関するお問い合わせ
株式会社北海道新聞社営業局内「よくわかるGXセミナー」係/担当・佐々木(ささき)、角田(すみた)
電話:011-210-5902 (土・日・祝日を除く 10:00~17:00)
Mail:doshinmiraisouzou@hokkaido-np.co.jp ※返信まで2営業日いただく場合がございます。