道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

100年以上の歴史をもつ小樽の駅近アーケード「小樽都通り商店街」を探訪♪

100年以上の歴史をもつ小樽の駅近アーケード「小樽都通り商店街」を探訪♪

北海道中央バスがお届けする情報サイト『Notte.(ノッテ)』の記事を、ダイジェストでお届けします。



JR小樽駅から徒歩すぐの「小樽都通り商店街」は100年以上の歴史を持つ商店街。
アーケードがある商店街としては、札幌の狸小路商店街に次いで北海道で2番目に古いそう!
その中には古くからある衣料品店や飲食店などが連なり、観光客が立ち寄っても楽しいレトロな風情が漂っています。
そんな小樽駅そばの商店街の歴史やオススメのお店をご紹介していきます!

アーケード内に新旧さまざまなお店がずらり


小樽都通り商店街は北海道では珍しい、アーケードのある商店街。
JR小樽駅から徒歩2分ほどの場所にあり、約300mにわたっておよそ60軒のお店が連なります。




中を歩いてみると、古くから続く喫茶店やファッション店、鮮魚店や雑貨店のほかアニメショップもあるなどバラエティ豊か。
レトロな雰囲気を残しながらも、多彩な顔触れが並びます!


はじまりは一軒の映画館から


資料を手にさまざまな歴史を教えてくれた鈴木さん

自身も都通りで「ZIPスズキ」を営む商店街理事長の鈴木創さん。各種資料をまじえて、成り立ちや歴史を教えてくれました。
「小樽都通りは明治時代、電気館通りと呼ばれていました。これは通称で、1895(明治28)年に開業した電気館という映画館にちなんだものです」。


奥に見える塔のある建物が電気館

当時、映画館といえば娯楽の王様。周囲には人が集まり、自然とお店も建ち始めます。
さらに1904年にJR小樽駅ができると通りはますます活気づき、町内会も1921(大正10)年に設立。この年を商店街のはじまりと定めています。

アーケードが完成して今に至り、これからも。


時代は昭和に移り1931(昭和6)年、通りに正式な名称をつけようと懸賞付きでアンケートを実施。
数多ある案の中から「都通り商店街」という名前が選ばれました。
その後、1966年にアーケードが完成。現在のアーケードは2002(平成14)年にリニューアルしたもので、2013年にも屋根部分が張り替えられています。


都通りの地図を見ると服飾や装飾など、ファッションのお店が多いことに気づきます。
そのことを鈴木さんに伺うと「昔の小樽が文化の発信地だったため。そして私も含め2代・3代と続いているお店が多いからですね」とのこと。


鈴木さんのお店「ZIPスズキ」も3代続く衣料品店

時代の移り変わりはあるものの、人々に支えられ100年以上の歴史を歩んできた商店街。
「もちろん最近は外国人の方も多く、うちの店でも結構服を買っていかれるんですよ。地元の方、札幌など近郊の方、そして観光の方、皆が満足できる商店街であり続けられれば、と思っています」とにっこりと笑いました。


小樽都通り商店街

住所
小樽市稲穂2丁目
電話番号
0134-32-6372(小樽都通り商店街振興組合)
営業時間
店舗により異なる(通行は自由)
定休日
店舗により異なる

\詳細はNotte.の記事にて!/


お店をかいつまんでご紹介


さまざまな顔触れがならぶ商店街、その中から一部をご紹介。
もちろん、下記のお店以外にも名店揃いなので、ぜひ一度アーケードを歩いてみてくださいね!

中華食堂 桂苑




1964(昭和39)年創業の中華料理店が「中華食堂 桂苑」。
開店前から行列ができる人気店で、並んでも食べたい名物があるんです。
それが小樽市民のソウルフードでもある「あんかけ焼そば」。
香ばしく焼きあがった麺と、具材のうま味が溶け込んだ餡…行列にも納得の味わいです!


\Notte.の記事はこちら/


岩永時計店




1896(明治29)年創業と、120年以上の長い歴史をもつ老舗時計店。
北海道で営業してるお店では、1番古い時計店になりました」とは5代目社長の岩永尚己さん。
取材中には近所の方が電池交換に訪れるなど、「ここに預ければ安心」とまちの人々に信頼されている様子が伺えました。


\Notte.の記事はこちら/


SUSHI BAR




2023年12月にオープンした新店で、上記の岩永時計店のすぐお隣。
名前の通りお寿司とお酒が楽しめるカジュアルな一軒で、小樽ではちょっと珍しいスタイルかも!
1カン150円~とリーズナブルで、ネタも厳選。札幌の寿司店で10年以上の修業を積んだ本格派の握りが気軽に楽しめます。


\Notte.の記事はこちら/


アイスクリームパーラー美園




1919(大正8)年創業と、このお店も100年以上続く老舗
そして、北海道で初めてアイスクリームを製造・販売したお店でもあります。
こだわりの道産素材を使うアイスは、大正ロマンを感じるとともに今なおフレッシュなおいしさ
かつての小樽の様子に思いをはせながら、味わってみてはいかがでしょう?


\Notte.の記事はこちら/


大八栗原蒲鉾店 小樽都通店




1914(大正3)年に創業した、小樽っ子から末永い支持を受けるカマボコ店「大八栗原蒲鉾店」。
その支店として2023年9月にオープンしたのが「小樽都通店」です!
店内には工場から直送された18種類前後の揚げたてカマボコがずらり。
1つ30円~というリーズナブルな価格も魅力的で、ついつい色々な種類を買ってしまいます!


\Notte.の記事はこちら/


あまとう 本店




市民から「あまとうさん」と呼ばれ親しまれている洋菓子店「あまとう 本店」。
小樽銘菓・まろんころんなどのスイーツで知られるほか、2階の喫茶室は昭和レトロな風情たっぷり!
そんな喫茶室の看板メニューが「クリームぜんざい」で、とってもなめらか&すっきりなソフトクリームは一食の価値アリですよ♪


\Notte.の記事はこちら/



この記事を書いたモウラー

メディア

北海道中央バス『Notte.』

北海道観光から近所のお出かけまで、バスに“乗って”毎日をちょっと楽しくする情報をゆる~くお届けします。
意外と知られていない︕︖当社で提供している便利なサービスの情報も…。