
北海道の七夕はなぜ「8月7日」?由来や七夕イベントをご紹介
七夕といえば7月7日。短冊に願い事を書いて笹に飾り、織姫と彦星に祈りをささげる年中行事です。しかし、北海道の七夕は8月7日。本州から来た方は、ひと月も遅い七夕に驚くかもしれませんね。
この記事では、北海道の七夕が8月に行われる理由や、北海道ならではのユニークな風習、そして各地のイベントについてご紹介します。
なぜ8月?北海道の七夕が「月遅れ」である理由
北海道の多くの地域では、七夕が「8月7日」に行われています。その由来は旧暦と新暦の違いにあります。
七夕行事が全国的に広まった江戸時代、七夕は旧暦(太陰太陽暦)の7月7日に行われていました。しかし、明治時代に暦が新暦(グレゴリオ暦)へと変わり、日付と季節にずれが生じてしまいました。
季節上、旧暦の7月7日は新暦の8月に当たります。2025年で言うと、8月29日が旧暦の7月7日に当たるそうです。そのため一部の地域では、本来の季節に合わせつつ「7」という数字を残した「月遅れ」の七夕が行われることとなりました。
北海道では農耕の繁忙期を避ける意味もあり、8月に七夕を行う地域が多いです。天候も安定しやすく、星空や天の川を観察するのに適しています。
一方、函館や根室など道南の一部地域では本州と同じ7月7日に行われています。「仙台七夕まつり」で有名な宮城県仙台市をはじめ、東北地方でも8月に行うのが主流のようです。
北海道ならでは!ユニークな七夕の風習
「8月に行われる」ということ以外にも、北海道特有の七夕の風習があります。
ローソクもらい
ローソクもらいとは、子どもたちが近所の家々を回ってお菓子やローソクをもらう風習のことです。「ローソク出せ♪」「ローソク一本ちょうだい♪」などと歌いながらお菓子を受け取ることから、“北海道版ハロウィン”とも言われています。
柳の七夕飾り
気温が低く七夕飾りに適した形の笹が育ちにくい北海道では、葉の形が似ている柳の木に短冊を飾ることもあります。
【北海道】8月開催の七夕イベント
北海道で8月に開催される七夕イベントをご紹介します。大規模なイベントは少ないですが、商店街などでは優雅に揺れる七夕飾りを見かけることもあるでしょう。
七夕子どもまつり(新ひだか町)
毎年8月7日に新ひだか町で行われる「七夕子どもまつり(旧七夕宵まつり)」。ファミリー向けの無料イベントで、短冊のスタンプラリーや子どもの盆踊り、遊びコーナー、ポニーとのふれあい体験など多彩な企画が用意されています。本場仙台から譲り受けたという町内の七夕飾りも見どころです。
日時:2025年8月7日(木) 13:00~18:00
会場:新ひだか観光情報センターぽっぽ前(旧JR静内駅)ほか
所在地:北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目1-21
お問い合わせ:0146-42-1000(新ひだか観光協会)
石山七夕祭り(札幌市)
月遅れの七夕を盛り上げる「石山七夕祭り」では、仙台から取り寄せた七夕飾りを旧石山サイレン塔に飾り付けます。中学生以下対象の三角くじやちびっこ縁日も開催されており、子ども連れにぴったりのイベントです。
日時:2025年8月6日(水)~8月7日(木) 12:00~16:00
会場:石山振興会館
所在地:北海道札幌市南区石山1条3丁目1-30
お問い合わせ:011-591-8639(石山商店街振興組合)
銀座七夕まつり
「銀座七夕まつり」は、毎年8月上旬に旭川市の銀座商店街で開催される恒例行事です。東北三大祭りの一つである「仙台七夕まつり」にならい、華やかな七夕飾りで通りを彩ります。期間中の土日には出店やイベントがあり、地域住民をはじめとする来訪者で賑わいます。
日時:2025年8月7日(木)~8月12日(火)
会場:銀座仲見世通り
所在地:北海道旭川市1条通~4条通14・15丁目付近
お問い合わせ先:0166-23-1210
まとめ
北海道の七夕が8月7日なのは、旧暦から新暦への移行に伴う「月遅れ七夕」にルーツがあります。すでに7月に楽しんだという方も、当時の季節感に沿った七夕の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。