
【札幌】北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の仮設見学施設へGO!
北海道中央バスがお届けする情報サイト『Notte.(ノッテ)』の人気記事を、ダイジェストでお届けします。
「赤れんが庁舎」の愛称で全国的に知られる北海道庁旧本庁舎。
改修工事のため長らく休館していますが、2023年5月7日に工事の様子や歴史が分かる仮設見学施設が完成・公開!
早速行ってきましたので、レポート&紹介したいと思います。
改修工事中だけど普段通り?な赤れんが庁舎
現在改修工事中の赤れんが庁舎。
1888(明治21年)に建てられ、新庁舎完成までの80年にわたり北海道の拠点・道の中枢として役割を果たしてきました。

遠目だと、工事中にもかかわらず普段通りの姿に見えますが…

近寄ってみると、改修前の姿を印刷した工事のための覆いなのがわかります。
これはこれでレアな姿!
施設に入ると、巨大な「八角塔屋根」がお出迎え
正面から見てすぐ右隣(北側)に建つのが、新たにできた「仮設見学施設」。
中に入ってみると…

赤れんが庁舎の天辺にある「八角塔屋根」がお出迎え!
普段は地上から見上げることしかできませんが、今だけ間近に観察できますよ♪
2階では八角塔屋根を逆に見下ろせる!
2階ではパネルを使って八角塔屋根の歴史を紹介。工事内容やトリビアが学べます。
また、1階の八角塔屋根の展示を見下ろして鑑賞することもできるんです♪

屋根を上から観察すると、装いの新しい赤褐色の部分があります。
実は現在の緑青色は銅板の経年変化によるもので、この赤褐色が建築当時の色なのだそう!
改修では銅板をすべて葺き替えるため、 印象がガラリと変わりそうです。
3階は工事の様子や資料の展示など、見どころ満載
3階では、改修工事真っ最中の赤れんが庁舎の姿を展示。
大きな窓越しに作業の様子が見学できます!


赤れんが庁舎を形作るレンガや、スレート屋根とその道具なども展示・解説。


レンガの積み方にも特色があるなど、知らないことがいっぱいです!



そのほかにも、赤れんが庁舎の歴史や改修工事内容の解説、創建時や火災からの復旧時の図面など、貴重な資料が充実でした!
施設概要・アクセス
赤れんが庁舎は札幌市街の中心部にあり、JR札幌駅や地下鉄さっぽろ駅からも徒歩数分。
お出かけした際には、一緒に足を運んでみては?
- 住所
- 〒060-0003 札幌市中央区北3西6 北海道庁敷地内
- 電話番号
- 070-7824-1796(仮設見学施設受付)
- 営業時間
- 8:45~18:00(最終入館17:50)
- 定休日
- 12月31日、1月1~3日