道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

【北海道神宮】せっかく行くなら!オススメの注目ポイント

【北海道神宮】せっかく行くなら!オススメの注目ポイント

札幌に行くなら北海道神宮にお参りしたい。
そして、せっかく行くのだからメインの参拝にプラスして他に面白い見所はないかな?と思った貴方にオススメの注目ポイントをご紹介します!参考になったら嬉しいです(^^)


北海道神宮とは?

1869(明治2)年「開拓民たちの心のよりどころに」と、明治天皇が北海道に「開拓三神」を祀るよう詔を出されたことにより建立された北海道神宮。
1964(昭和39)年に明治天皇を御増祀(ごぞうし)、現在は四柱の神を祀っています。

北海道の発展と人々の幸せを見守り、初詣・厄祓い・婚礼など、道民の暮らしに今も深く関わっている北海道の総鎮守です。

場所は?行き方は?


北海道神宮

住所
〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
電話番号
011-611-0261
営業時間
神門の開閉時間
1/8〜2月末・11/1〜12/30 7:00~16:00
3/1〜3/31 7:00~17:00
4/1〜10/31 6:00~17:00
年末年始はホームページをご確認下さい
備考
駐車場の場所や交通機関情報はホームページ・アクセスマップをご覧下さい。

【駐車場】
北1条宮の沢通から入る本殿に近い北一条駐車場にしか駐車した事がないのですが、入庫の際に窓口で参拝を申し出ると1時間無料になります。駐車券を無くさないように注意!

北海道神宮は円山公園内にあります

↓↓↓こちらの「円山公園の楽しみ方」をご覧下さい。地下鉄東西線円山公園駅から円山公園に向かう画像が紹介されています(^^)


神社でのお参りの仕方

↓↓↓こちらの「神社でのお参りの仕方」を紹介した記事をご覧下さい。
お参りの仕方って、わかってるようで、わかってる風の感じもあったりして(^^;;
この記事を読んで実践すればバッチリです!
堂々と自信を持って参拝できますネ^_−☆


御朱印をいただく

御朱印をいただきたい方は、コチラの記事をご覧下さい。場所などが詳しく紹介されています。開拓神社の御朱印も一緒にいただけます。初穂料はそれぞれ500円です。
※記事の内容は当時のものです。最新は内容に変更があるかも知れません。ご了承の上、参考になさって下さいませ。

北海道神宮グルメ

やっぱり参拝にグルメは付きもの!
・【六花亭 神宮茶屋店の判官さま】
・【神宮茶屋の焼きたて福レ餅】
せっかく北海道神宮に行くなら、ここでしか食べられないグルメも体験したいですよね。
↓↓↓こちらの記事をご覧下さい!

※商品価格や取り扱い商品は取材時のものです。最新の情報は各店舗のホームページ等をご確認下さい♪


日にちが毎月1日と限定されますが、、、
六花亭 神宮茶屋店さんは「朔日おむすび」、神宮茶屋さんは「朔日餅」が数量限定で発売されます。早朝から並ばないと買えない特別なグルメですね。機会があれば是非!

*裏ワザ情報*
六花亭の人気商品「六花のつゆ」は国内外問わずお土産に買われる方が多く、品切れ続出で限られた販売店のみの取り扱いの状況です。残念ながら「六花亭 神宮茶屋店」では販売していません。
しかーし!数日前までに連絡すれば取り寄せ可能との事です。せっかくだから記念に北海道神宮で購入したい!と思われる方は、店舗へご連絡してみて下さいネ(^^)

六花亭 神宮茶屋店の営業時間は9:00~16:00 ※3月1日からは9:00~17:00
詳しくはフリーダイヤル➿0120-126-666までお問い合わせ下さい♪

【参考】「六花のつゆ」18粒入400円 私は新千歳空港・スカイショップ小笠原で購入しました

お待たせしました。オススメの注目ポイントはコレです!

ここからは、上記以外に是非見ていただきたいオススメ見所ポイントをご紹介します。
どちらかと言うと初心者向けかも。北海道神宮のツウの方はおさらいと思って見ていただければと思います。ではイッテミヨー!


紹介するものがある場所は、こちらの境内案内図を撮影した画像を基準に、赤○をつけて示します。

「御神酒 神宮の梅」


自宅で撮影したら光の屈折で〈神〉を強調する光が映りました(TOP画像は箱の裏面。こちらは「北海」の文字が光りました)

【甘くて飲みやすい梅酒です。ありがたくいただきましょう。贈答にもお土産にも!】
北海道神宮には約200本の梅の木があり、その梅の実で作られた梅酒は実に清々しく、大変美味であります!
はちみつの自然な甘さと梅の爽やかさがとっても飲みやすく、あっという間に飲み切ってしまい、もう一本買えばよかった、と毎回思う「御神酒 神宮の梅」です。

瓶の形は、お神酒の酒器「瓶子(へいし)」を模しています。札幌で焼酎を70年作り続けている札幌酒精工業株式会社が、手稲山系の伏流水を使って製造しているそうです。
1本 1000円税込 容量360ml アルコール分12〜13%


【場所】神門を入って右手の「授与所」で買えます。御守り等が売っている場所です。


左上:箱側面の内容表示 右上:購入後はレジ袋に入れていただけます。酒箱の銘柄と金の紋が素敵 左下:二つ折で封入された栞(しおり) 右下:栞の内面

北海道神宮灯籠コレクションの一部

釣り燈籠


十六八重菊の紋があしらわれた釣り燈籠

拝殿へ入る神門の左右に配された釣り燈籠の美しさに惹かれます。
黒と白と金のシンプルな色目でありながら、凛とした佇まい。カッコイイなぁ。


あかりが灯ると綺麗でしょうね♪

ちなみに、↑の画像右手に見える「しめ縄」は、2023年、4年ぶりに掛け変えられたもので、一般的なしめ縄とは形状が違う「フラヌイ大注連縄」という太さ2.5m、重さ400kgもあるしめ縄です。ねじれが少なく中央部分が太くなっていて、真ん中に2段の俵が積まれているのが最大の特徴です。
「フラヌイ」とはアイヌ語で「富良野」の意味。中富良野俵神輿同志会によって奉納されたものです。コチラをご覧下さい。

↓↓↓掛け替え日の北海道新聞記事。取付作業の動画もあります。



【場所】立派な「しめ縄」が掛けられた神門の横

「札幌尚義會」灯籠


第三鳥居前に左右対の灯籠。台座に札幌尚義會とある。火袋(笠の下、灯りが入る所)の前面は格子の透かし、側面には丸い燈口。この日は空きでしたが、リスが家を作るような行動が見られることもあるそうです。


左:枝で隠れていますが画像右に第三鳥居が見えます。画像奥は北海道神宮・南一条駐車場 / 右:対の灯籠。火袋は前面が三日月、側面が格子の透かしですね。


【場所】第三鳥居のところ

笠地蔵のように笠に雪が積もった灯籠


表参道に並ぶ灯籠は壮観。こんもり雪を被って可愛らしく感じます。

話は逆になりますが、、、
第二鳥居から境内に入ると「病気や体の不調、不幸と縁を切るという御利益がある」とされているそうです。気になる方は是非!


【場所】表参道

「石灯籠の月」私のイチオシ灯籠


火袋前面の三日月と裏面の丸がちょうど重なって見える場所を探すのが楽しい♪

え?どうゆうこと?
と、思いますよね。↓で理解できる画像を。


六角形の灯籠。燈口から三日月と太陽のような丸が見えます。うまく重なるように見る場所の微調整が必要。この石灯籠の丸と重なる月を、北海道神宮の公式Instagramで見た時、目が釘付けになりました。このデザインを考えついた人は天才ですね。「静」が急に「動」や「輝」に見えてくる素敵な灯籠だと思います。
ストリートビューで灯籠を見つけました!(ココ)です。

↓↓↓【北海道神宮・公式Instagram「境内灯籠コレクション」を参考にお宝探し!】
他にも北海道神宮にはいろいろな灯籠があり、公式Instagramで画像だけ見れます。場所は自力で探しましょう。

今回は4つの灯籠を紹介しました。
他は「灯籠コレクション」の画像を頼りに、境内で見つけてみて下さい♪





【場所】冠木門の近く。島義勇判官銅像の背後に位置し、直心亭の横の細い道を冠木門まで進み、右手。

「獅子狛犬」を探せ!

※一般的に狛犬と呼ばれるものは、向かって「右は口が開いた獅子、左が口を閉じた犬」が基本で、正確には「獅子狛犬」なのですが、北海道神宮公式Instagramで「狛犬」と表記していたので、以降は狛犬とします。

【北海道神宮内には「狛犬」が2対あります】目立たずひっそりと、でも堂々と。
1対目は、北海道の経済を支えた北海道拓殖銀行の縁故功労者が祀られていることから金運アップを願う参拝者も訪れるという「穂多木神社」に、昭和12年に奉納されたブロンズ製の狛犬

2対目は、先程灯籠の3番目を紹介した「冠木門」にある石の狛犬↓。狛犬は雪が積もって表情が見えにくいですが、場所を探すのに有益と思うので載せておきます。


これは石でできた狛犬。冠木門の右、口が開いた獅子です。

↓↓↓ブロンズの狛犬、石の狛犬の表情までわかる画像は北海道神宮公式Instagramをどうぞ。それぞれ表情がイイ!
公式さんは撮影がお上手で、美しい一瞬を切り取った画像ばかりで素敵です。是非公式Instagramにご注目下さいませ(^^)


一位を目指して頑張ってる方は探してみて!


北海道の形のプレートに木の種類名が書いてあります

敷地内の木には、名前を示す札が掛けられたものがあります。
道民が「オンコ」と呼び親しんでいる木の正式名称は「イチイ」、漢字で「一位」です。
子供の頃、おだって50個くらいオンコの赤い甘い実を一気に口に入れたら咽せて大変だったおバカな経験あり(^^;; グミの実やグズベリーでも同じことやりました笑。

日々努力して一位を目指している方は見つけて撮影してみてはいかがでしょう?


左に公衆トイレがある辺りを探してみて!↑のプレート画像の背景はトイレの白い外壁です。


【場所】私は「令和の鳥居」から入って左手の公衆トイレ辺りでに見つけました。(一位は他の場所にもあると思います) 見つかりますように。

リスを必ず見つけて幸運をいただこう!


左:木の上 右:木から降りて地面

ごく普通に北海道神宮で生息しているエゾリスですが、リス幸運を象徴しており縁起が良いとされています。見つけることができたらイイ事が起こると噂があるそう。とりあえず1匹は見つけて是非とも幸運をゲットしたいですね。
木の上に居たり、木から降りて地面で食べ物を探したり、目まぐるしく活動しています。人の気配を消して、ゆっくり深呼吸しながら探してみて下さい。案外見つけにくいので、見れたら嬉しい♪
発見のコツの一例ですが、木の下に木の実の屑が落ちていたらリスがいるかも!見上げてみて下さい(^^)

さざれ石

国歌「君が代」の歌詞に出てくるので、小学一年生以上なら必ず知っている「さざれ石」が北海道神宮にもあります。気になるでしょう?
でもここは見てのお楽しみ♡と言うことで、あえて画像は載せません。あの日本一有名な石を是非あなたの目で確認して下さい。
できれば、国歌斉唱しながら場所を探すor石の前で国歌斉唱。を期待してますよ(o^^o)


【場所】神門の階段には登らない。右横に鎮座しております





以上で、「せっかく行くなら!オススメの注目ポイント」の紹介を終わります。
他にもたくさん見所があると思います。
スケジュールの制約もあるでしょうが、ゆっくり北海道神宮で時間を過ごすことでリフレッシュ出来たり、少しでも自分の中の答えに近付けたらいいですね。
他力本願な願い事ではなく、誓いをたてる場所として、行かれてみてはいかがでしょうか。探しものが見つかりますように。
では、また!


この記事を書いたモウラー

モウラー

おおでまり

【アイコンをタップすると私の書いた記事一覧を ご覧いただけます♪ (=^x^=) 】
元道民。ブギウギ専務・上杉周大さんの大ファンです♪