道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

【2025-2026 冬】札幌近郊のスキー場オープン日を調べてみた

【2025-2026 冬】札幌近郊のスキー場オープン日を調べてみた

いよいよ2025-2026のウィンターシーズンがはじまりました!

昨年は11月後半になってもなかなか山に雪が積もらず、オープンが遅れるスキー場も多くみられましたが、今年はいくつかのスキー場がすでにオープン!これはなんとなく各スキー場が雪に恵まれるシーズンになるのでは!?という予感。

というのも私の個人的な見解ではありますが「夏が暑かった年の冬は雪が多い!」というイメージがあり、今年の夏は暑かった=この冬は雪が多い!?と勝手に想像しております。

が、2025年11月25日発表、気象庁の3か月予報の解説(札幌管区気象台)によると…

・寒気の影響が長続きしないため、向こう3か月の平均気温は、平年並か高いでしょう。
・向こう3か月の降水量は、ほぼ平年並の見込みです。
・北海道日本海側の向こう3か月の降雪量は、ほぼ平年並の見込みです。


との記載。つまりは全てにおいて…「平年並み」という予報ですね (笑)

というわけで、今年の冬はいつもの「◯ート◯ック」から某店の「メリノウール」にしてみたというこの頃、札幌近郊スキー場のオープン日を調べてみました。

札幌近郊のスキー場オープン日一覧

札幌国際スキー場|2025年11月21日(金)オープン


「札幌国際スキー場」11/21(金)オープン

11月21日(金) オープン

こちらはすでにオープン済み(11/26現在 積雪50cm)札幌市民の強い味方「札幌国際スキー場」。道民のコンビニ「セイコーマート」で事前にリフト券の購入も可能です!
初級者から上級者に対応した7コースと、ソリやチューブで遊べるスノーパークがあり、初級者向けの「林間~メルヘンコース」は、全長3.6キロメートルのロングコースで滑りごたえあり。
モーグル派には最大斜度30度のダウンヒルコースが、スノーボーダーにはテーブルトップなどのジャンプ台が設置されているボードパークがオススメ。

https://sapporo-kokusai.jp/


山頂にある鳥居。小樽方面の眺望も


ゴンドラを降りた山頂から。晴れた日には石狩湾も一望できます

サッポロテイネ|2025年11月22日(土)オープン

11月22日(土) オープン

こちらもオープン済みですが11/26から積雪不足のため一時クローズしております(11/27現在)。札幌市街地が近いこともあり市内が根雪になる頃には安定してパウダースノーが楽しめそうですね。
地標高1,023m。札幌都心から至近のパウダースノー。札幌オリンピック会場としても知られるSAPPORO TEINEは、ビギナーからエキスパート、お子さまから大人のお客様まで幅広い層が楽しめる多種多様なコースがあります。

https://sapporo-teine.com/snow/

ルスツリゾート|2025年11月29日(土)オープン予定

11月29日(土) オープン予定

札幌市内、新千歳空港から車で約90分。リフト券は高額ですが他では味わえないほどの広大なエリアとパウダースノーを楽しめる!
3つのピークに4つのゴンドラと14のリフトを設置し、誰でも安心して滑ることのできるワイドな緩斜面から、上級者を満足させるアグレッシブなバーンまで、37ものコースをレイアウトで、ダイナミックに気持ちよく、本格的なウィンタースポーツを楽しむことができます。

https://rusutsu.com/


神秘的なMt.イゾラ山頂


晴れた日は羊蹄山や洞爺湖も見えます

キロロスノーワールド|2025年11月29日(土)オープン予定 → 延期(11/27現在 積雪不足により)

11月29日(土) オープン予定 → 延期(11/27現在 積雪不足により)

車で新千歳空港から約100分、札幌市内からなら60分。多いときは山頂積雪量5mの最高の雪質、多彩な23コースのゲレンデで初心者から上級者まで満足できます。

https://kiroro.co.jp/ja/snowworld/


キロロスノーワールドのセンターハウス

ニセコビレッジスキーリゾート|2025年11月29日(土)オープン予定

11月29日(土) オープン予定

羊蹄山を望む最高のパウダースノー。ニセコビレッジはスノーラフティングやスノーモービルアドべンチャーなど、スキー・スノーボードの他にもたくさんのアクティビティを満喫できるのが魅力です。

https://niseko-village.com/ja/

ニセコ東急グラン・ヒラフ|2025年11月29日(土)オープン予定

11月29日(土) オープン予定

ニセコの中心ヒラフエリアにある、ニセコユナイテッドを構成する4つのスキー場の中で最大級規模のスキー場。
昨シーズンからセンターフォーに代わり最新技術を搭載したゴンドラが登場。4人乗りリフトから10人乗りにアップグレードしたゴンドラの運転速度はなんと従前の1.5倍!12本以上のスキーリフト/ゴンドラ、丁寧な圧雪が施された斜面、コブ斜面などなど。更にはナイターも実施。

https://grand-hirafu.jp/winter/


いつも混雑しているヒラフエリア入口のセイコーマートさん。レジがたくさん!

ニセコモイワスキーリゾート|2025年11月29日(土)オープン予定

11月29日(土) オープン予定

ハイシーズンはどこも混雑しているイメージのニセコエリアの中で、比較的空いていることも多いニセコモイワ。
ニセコで最も海に近いことから程よい湿り気のクリーミーな雪質とコンパクトな山にギュッと魅力の詰まった地形が多くの滑り手に愛されています。

https://niseko-moiwa.jp/ja/


コース全体の見晴らしの良さがバツグン!

ニセコHANAZONOリゾート|2025年11月29日(土)オープン予定 → 延期(11/27現在 積雪不足により)

11月29日(土) オープン予定 → 延期(11/27現在 積雪不足により)

ニセコユナイテッドの東端に位置するニセコHanazonoリゾート。ゲレンデは、1日中滑っても飽きないほど、変化に富んだコースが特徴。高速リフトを3本乗り継げば、目の前には羊蹄山、見上げるとアンヌプリ峰の絶景。ゲレンデ上部のパウダーは、量、クオリティ共に最上級。

https://hanazononiseko.com/ja/

ニセコアンヌプリ国際スキー場|2025年11月29日(土)オープン予定 → 延期(11/27現在 積雪不足により)

11月29日(土) オープン予定 → 延期(11/27現在 積雪不足により)

ニセコユナイテッドの西端に位置する「ニセコアンヌプリ国際スキー場」には、4つバックカントリーアクセスゲートに加え、幅の広いロングコースも人気です。初心者用リフトもあり、初めてスキーやスノーボードに挑戦される方にもオススメ。

https://annupuri.info/

朝里川温泉スキー場|2025年12月13日(土)オープン予定

12月13日(土) オープン予定

私の周りからは「穴場」という声がよく聞かれる朝里川温泉スキー場。札幌市内から近いのも嬉しい!
リフトから、山頂から臨む空とひとつになった海はここだけの景色。昼間の海、夕暮れのオレンジに変わる海、刻々と変わる冬の眺望も楽しめます。

https://asari-ski.com/

夕張リゾート マウントレースイスキーエリア|2025年12月6日(土)オープン

12月6日(土) オープン

新千歳空港から一番近いウィンターリゾート!上質なパウダースノーとアクセスが魅力

https://mountracey-resort.com/skiarea/

札幌藻岩山スキー場|2025年12月20日(土)オープン予定

12月20日(土) オープン予定

札幌市街地から一番近いスキー場。今年からスノーボードでの滑走も可能に!

https://sapporo-moiwa.jp/

注目ポイント!今シーズンからここが変わる!

☆どうみん割を設定
「リフト券」「レンタル」の料金が、札幌市民をはじめとする北海道在住の皆さま向割引をスタート

☆スノーボード解禁
今シーズンより本格的にスノーボードの滑走が全エリアで可能に

☆ ICカード・オートゲート導入
タッチでスムーズ入場。リフト利用がより快適に!

☆ WEB申込スタート
スマートフォンやPCから、リフト券(WEB限定)・レンタルが簡単に申し込み可能に

※詳しくは公式サイトをご確認ください

さっぽろばんけいスキー場|2025年12月上旬〜中旬オープン予定(11/27 現在)

12月上旬〜中旬 オープン予定(11/27 現在)

札幌中心部から車で20分

https://www.bankei.co.jp/

スノークルーズ オーンズ|2025年12月中旬頃 オープン予定

12月中旬頃 オープン予定

銭函ICから車で約10分、小樽・札幌の中間地点。海が見渡せて眺望が最高。特にナイター時の夜景がキレイです!

https://onze.jp/

世界が憧れる『北海道のパウダースノー』



世界中のスキーヤー・スノーボーダーの憧れにもなっている北海道のスキー場。
毎シーズン、最高のパウダースノーを求めて世界中からたくさんの人が訪れています。
そんな世界中の憧れであるスキー場に日帰りで行けるのは道民の特権ですね!

※情報は個人調べです。オープン日は天候や降雪量によって変更になる可能性がありますので、正確な情報は公式サイト等でお調べいただくことをオススメします。


この記事を書いたモウラー

モウラー

SPACY

「老舗」「別注」というワードにめっぽう弱い北海道在住サラリーマン。モットーは「良い物を長く」