道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

【中札内村】ブギウギ奥の細道聖地巡礼 ピータンとトレビアン

【中札内村】ブギウギ奥の細道聖地巡礼 ピータンとトレビアン

「ブギウギ専務」ファンの皆さんと、中札内村に詳しい方々が面白いと思っていただけたら嬉しいなぁ、と思って記事を書いています。また、この記事を機会に中札内村や聖地巡礼に興味を持っていただけたら嬉しいなぁ(^^)参考になれたら幸いです。
ではイッテミヨー!

ブギウギ奥の細道って?

STV「ブギウギ専務」(現在は毎週木曜25:29(深夜1:29)〜再放送中) の大型企画「ブギウギ奥の細道 」は、ウエスギ芭蕉ことウエスギ専務と、河合曾良ことおおち係長が、第一幕は〈函館・立待岬から稚内・宗谷岬までの北海道縦断〉、第二幕は〈北海道最西端の奥尻島から最東端の根室・納沙布岬までの北海道横断〉の道中に俳句を詠みながら徒歩で移動した過酷バラエティ企画です。

そのロケ地をブギ聖地と呼び、各地を巡礼しています。紹介するブギ聖地のある町はランダムに決めています。ご了承下さい。

中札内村ロケの様子は「ブギウギ奥の細道第二幕 DVD vol.11〜とかち帯広の章〜」に収録されています。ロケは2017年1月に2回行われました。
今日現在、細道第一幕はFANYチャンネルセレクト、第二幕はHuluで視聴可能です♪

紹介する画像は取材当時のものです。
最新の状況等はSNSなどでご確認下さい!

ブギウギ奥の細道DVDvol.11のダイジェスト動画をチェック!

ではまず、ブギウギ奥の細道DVD vol.11のダイジェスト動画に中札内村がどんな感じで映るのか、先にチェックしていただきましょう!
中札内村は1ヶ所だけ映ります。すごくわかりやすいと思いますよ(^^)
その1ヶ所には【ダイジェスト動画○分○秒】と表記します。それが答えです(^^)  


場所を紹介する際に(ココ)という文字が出てきたら、、、
リンク先に画像が出ます。画像右下→←をタップすれば その場所の地図が見れます。また左下に青字で「他の日付を見る」の文字があれば その場所の過去画像も見れます。巡礼に役立てて下さいませ♪


カントリーサイン

国道236号を更別村から中札内村へ入り、中札内村のカントリーサインが立つ場所で恒例のカントリーサインポーズを行います。
係長不在のため専務1人で中札内村のシンボルマーク「ピータン」のポーズを真似るお約束をクリアしています。(ココ)


顏は特産のたまご型、目は豆、靴はいも、村花のスズランを持ちシルクハットをかぶったピータン

合流と差し入れ

市街地方面を目指して進んでいると、一台の車が追い越して停まりました。(ココ)


→の辺りに車は停車する。

停車した車から降りて来たのはマイコ秘書
ここから合流して2人旅が始まります。
マイコ秘書が差し入れで白湯を持参する独自のセンスにひと盛り上がりがありました。

小学校のグラウンドはスケートリンク

木々の隙間から、中札内小学校の校庭がスケートリンクになっていて楽しそうに滑っている子供達の様子が見えたので立ち止まる(ココ)。学校側の歩道に移動し、十勝ならではの''子どもたちがスケートをする光景"を眺めた専務が「スケートやりたくなってきたな」とつぶやく。

スケートではありませんが、、、
専務こと上杉周大さんが出演の「幌加内町役場上杉大使応援団チャンネル」【幌加内そばの里大使】上杉周大が幌加内の魅力を紹介してみた!Part2で、華麗に滑るスキーの様子を見ることができます。気になるでしょ?ちょっとYouTube観てみて!(チャンネル登録と高評価ボタンお願いします♡)

道の駅なかさつない


道の駅なかさつないの看板発見!


道の駅なかさつない

住所
北海道河西郡中札内村大通南7丁目14番地
電話番号
0155-67-2811
営業時間
インフォメーション9:00-17:00

せっかくなので道の駅に入ってみることに。
早速、面白い自動販売機をみつけましたよ!


さすがたまごが特産の中札内!ずらりと新鮮たまごの自販機が並びます。


ロケ時と巡礼時では値段に開きがありましたが、このご時世やむなし。


【参考】2025年10月情報ですが補充時間はこのとおり。

たまごの自販機前で「ゆ↑で↓たまご→」と特徴あるイントネーションで坂東英二さんのモノマネを炸裂する専務に大ウケのマイコ秘書。

次は売店へ。
専務自ら取材交渉で中に入っている間に、岸ディレクター(以降、岸D)からマイコ秘書へモノマネを打診。「ドナルドダックができます」と答え実際に披露するマイコ秘書。なかなかのパワーに岸D大爆笑☆マイコ秘書イイ味出してるぅー!

交渉の結果「マルー!」と戻ってきた専務に何も告げずマイコ秘書がドナルドダックを炸裂。「え?何?」と理解できず困惑したままの専務と''謎のグワッグワッ合戦''が始まりカオス状態になりました笑。


マイコ秘書がドナルドダックのモノマネをしたのは○の辺り。カオス状態になったのもココ。

売店「カントリーショップてんとうむし」でスタッフさんから特産の鶏・たまご・枝豆の紹介を受け、えだ豆大福を食べ「ワオ、アメイジング」と食レポする専務。
レストラン「WEATHER COCK CAFE」で昼食(専務は「中札内若鶏のチーズのせ(デミソース)」、マイコ秘書は「中札内若どりのプレート」を注文)、マイコ秘書が放ったアメイジングのアレンジトレビアンが好評を博し、専務が嫉妬して臆面もなくパクるシーンも面白い♪

ピータンと謎のダンス

【ダイジェスト動画3分15〜18秒】
昼食が終わり建物を出ると、カントリーサインにもなっている「ピータン」がお待ちかね。
左手に枝豆、右手にすずらんを持って軽快な動きをみせたピータンに、ブラック専務が自分の動きを真似するように無茶振りする。


ダンス合戦のステージはこの辺り。

豆資料館

この邸宅に住んでいるのは、
・豆畑拓男、通称Mr.beans(ミスタービーンズ)34歳独身
・秘境探検・旅行が趣味
・豆栽培・豆類研究家
旅行に行ってるので今日は不在である、などの細かな設定があり、実在はしませんが本当に住んでいるような雰囲気が楽しい場所でした。展示もたくさんあり、豆に詳しくなれますよ(^^)


巡礼時は外壁工事中だったので、以前撮影した画像を載せます。


営業時間、定休日などはコチラ。入場無料。


左:玄関から素敵な洋館です。 右:左画像の表札を拡大


専務達が入館した際に映った背景。右の掲示板に「豆資料館ができるまで」や豆畑氏の設定表示がある。


左:全体的に洋風な設えでディスプレーもオシャレ♪ 右:トロフィーは豆畑氏が釣り大会で入賞したもので記名あり。


資料展示室には農機具や貴重な資料などが並ぶ。画像右の古い写真を見て妄想話で盛り上がりました。


展示には豆畑の写真もありますが顔がぼやけてハッキリ見えないのがニクイ。

きくや旅館別館

豆資料館を出ると既に日没。
ここでマイコ秘書がこの日のホットワード「トレビア〜ン」と別れの挨拶をしながら途中離脱となりました。
気持ちを切り替えて今宵の宿探しをする専務。見つけたのは「きくや旅館別館」。交渉し戻ってきた専務から「マルビア〜ン(空室があった旨のマルー!とトレビアンをミックスしたみたい)」と戻って来ました。ウケた!
今日も一日お疲れ様でした♪


ロケ時は日没後で旅館名がネオンのように光ってました。


きくや旅館

住所
北海道河西郡中札内村西1条南5丁目4
電話番号
0155-67-2301
営業時間
チェックイン 15:00
チェックアウト 10:00

豆腐屋さんに寄り道

後日、係長と一緒にロケスタート。
きくや旅館別館から歩きだし、見えてきた豆腐屋さん(ココ)に声をかける。しかし、ここは米山食品の製造工場だから、この先にある直売店(ココ)に行ってみて!と教えてもらいブギ一行は直売店目指して歩き出す。

※ロケ時は直売店で工場の見学やお豆腐を食べたり俳句を詠むなどの楽しいふれあいがありました。巡礼時は閉店していて、建物はそのままで別の業務体系として使われているようで一般客の買い物はできませんでした。残念!


声をかけたお豆腐屋さん。ここでは厚揚げの製造が行われていたようです。


直売店だった場所。

直売店を出たあとは、やわらかな日差しの中、絶景の銀世界を東に向かって進みます。
見えてきたのは帯広市のカントリーサイン。
【帯広】ブギウギ奥の細道 聖地巡礼 グルメの細道&感動の再会へと旅は続きます。





以上が中札内村での聖地巡礼でした。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
中札内の田舎どり美味しいですよね(o^^o)
ブギウギ専務の別企画で、道の駅の「いなか揚げ」を食べて驚嘆するシーンもありました。大人気で私も大好きです。このいなか揚げを食べにまた中札内村に行きたいくらいです。
詳しくは↓↓↓で紹介記事をご覧下さい♪



道の駅の「いなか揚げ」飯テロ御免。

さて、次はどこに巡礼しようかな♪
では、また!


おまけ【ミニ情報】期間限定かと思いますが、道の駅にレンタサイクルサービスがありました。参考までに。


この記事を書いたモウラー

モウラー

おおでまり

【アイコンをタップすると私の書いた記事一覧を ご覧いただけます♪ (=^x^=) 】
元道民。ブギウギ専務・上杉周大さんの大ファンです♪