
【2025冬の北海道】ロマンチックなデートにおすすめのスポット10選
NEW
冬の北海道は、ロマンチックなデートにぴったりな季節。雪景色やイルミネーション、美味しいグルメ、冬ならではのイベントなど、魅力的な選択肢がたくさんあります。この記事では、一度は行きたい定番デートスポットをはじめ、ゆっくり語りたいお出かけデート、思い出に残る特別感を楽しめるデート、アクティブ派のカップルにもおすすめの、冬のデートスポットをご紹介します。冬ならではの雰囲気を楽しんで、二人の絆をもっと深めるデートにしてくださいね♡
記事内の情報は2025年11月7日時点のものです。最新の情報は公式サイトでご確認ください。
【札幌・藻岩山】「恋人の聖地」夜景デート
札幌の藻岩山(もいわやま)は、ロマンチックな夜景デートにぴったりの場所です。過去に「日本新三大夜景」にも選ばれたことがある、札幌の息をのむような景色と、「恋人の聖地」ならではのスポットが、二人の特別な時間を演出してくれますよ♡
「恋人の聖地」で愛を誓う
藻岩山の山頂展望台は「恋人の聖地」のサテライトに認定されており、カップルに人気のスポットです。展望台の中央に設置された「幸せの鐘」は、夜には美しくライトアップされます。札幌の街並みを背景に鐘を鳴らすと、幸せになれるのだとか。記念撮影の定番スポットとして人気です。
「幸せの鐘」の周囲にある手すりには、たくさんの南京錠が取り付けられています。これは「愛の鍵」と呼ばれ、二人の名前やメッセージを書いた南京錠をかけると、そのカップルは永遠に結ばれるという伝説があるのだとか。南京錠(愛の鍵)は、山頂展望台の自動販売機で購入できますよ(1個1,000円)。
宝石箱のような札幌の夜景
標高531mの山頂から眺める札幌市街の夜景は、まさに「光の絨毯」。190万都市の灯りが360度の大パノラマで広がり、その美しさは格別です。山頂までは「ロープウェイ」と「ミニケーブルカー」を乗り継いで登ります。この空中散歩も、徐々に広がる夜景を楽しめ、デートの思い出のひとつになりますよ。
- 住所
- 北海道札幌市中央区伏見5丁目3-7(もいわ山麓駅)
- 電話番号
- 011-561-8177(札幌もいわ山ロープウェイ)
夜景を眺めながらのディナー
山頂には、札幌の夜景を眺めながら食事ができるレストラン「THE JEWELS(ザ ジュエルズ)」があります。180度ガラス張りの店内から、パノラマ夜景と共にフレンチベースのコース料理を楽しめますよ。
ディナーコースは予約制。全てロープウェイとミニケーブルカーの往復乗車券がセットになったプランです。記念日やプロポーズにも利用される、まさにデートの締めくくりにふさわしい空間です。
- 住所
- 北海道札幌市南区 北ノ沢1956番地先藻岩山山頂
- 電話番号
- 011-518-6311(レストラン予約センター)
- 営業時間
- 平日:17:00〜21:00(L.O.19:30)
土日祝:11:30〜14:30(冬期は12:00〜、L.O.13:30)、17:00〜21:00 (L.O.19:30) - 定休日
- 無休
【小樽運河】「青の運河」イルミネーション
冬の小樽を彩るイベント「小樽ゆき物語」のメインイルミネーション「青の運河」。ノスタルジックで幻想的なデートが楽しめますよ。
小樽ゆき物語「青の運河」
「青の運河」は、小樽運河の浅草橋から中央橋までの区間を、約1万球の青色LEDで照らすイルミネーションイベント。運河を照らす無数の青い光が水面に反射し、まるで運河全体が青く輝いているかのような幻想的な光景が広がります。運河沿いの散策路に並ぶレトロなガス灯の温かい光とのコントラストが、ロマンチックな雰囲気を一層引き立ててくれますよ。
特におすすめの時間帯は、日没直後の「ブルーアワー」。空に残る蒼(あお)と、イルミネーションの青が溶け合い、息をのむような美しい景色を楽しめます。
デートの記念撮影なら、運河の景色が一望できる「浅草橋」の上が定番。ここから、ライトアップされた石造りの倉庫群と青の運河を背景に、最高のツーショットが撮れますよ。
小樽ゆき物語「青の運河」
◯期間 2025年11月1日(土)〜2026年1月31日(土)
◯点灯時間 日没〜22:30(11月初旬の日没は16:20頃)
◯場所 小樽運河(浅草橋〜中央橋)
デートをさらに特別にするプラン
散策路から眺めるのも素敵ですが、この時期限定で青い電飾をまとったクルーズ船から運河を眺めるのは格別です。水面に近い視点からイルミネーションとガス灯を間近に感じることができ、ロマンチックなひとときを過ごせます。防寒対策を万全にして、ぜひ楽しんでくださいね。
- 住所
- 北海道小樽市港町5-4
- 電話番号
- 0134-31-1733
- 営業時間
- 9:30〜18:30
- 備考
- 運行予定表や料金等は公式HPで確認
イルミネーションを楽しんだ後は、運河沿いの歴史的な石造り倉庫を改装したレストランや、小樽ビールのブルワリーに併設されたビアパブ「小樽倉庫No.1」などでディナーはいかがでしょうか。窓から見えるロマンチックな景色が、二人の時間をさらに盛り上げます。
- 住所
- 北海道小樽市港町5-4
- 電話番号
- 0134-21-2323
- 営業時間
- 11:00〜22:00(L.O.21:00)
- 定休日
- 不定休
【北海道神宮×円山公園】冬の散策
雪が積もった北海道神宮と円山公園は、静かで神聖な空気に包まれ、夏とはまったく違う幻想的な美しさがあります。二人でゆっくりと話しながら歩くのにぴったりの、ロマンチックなデートコースです。
冬の散策デート・おすすめポイント
しんしんと雪が降る中、雪が積もった参道を歩くだけでも、心が洗われるような特別な時間を過ごせる北海道神宮。儚い雪と厳かな社殿のコントラストは息をのむ美しさです。
年明けはお正月(三が日)を過ぎると、混雑が落ち着き、静かな中でゆっくりと二人の幸せをお願いすることができますよ。
- 住所
- 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
- 電話番号
- 011-611-0261
- 備考
- 神門の開閉時間
2月1日~2月末日 7:00~16:00
3月1日~3月31日 7:00~17:00
4月1日~10月31日 6:00~17:00
11月1日~12月31日 7:00~16:00
※正月期間特別時間帯あり
北海道神宮に隣接する円山公園は、冬でも散策路が除雪されていることが多く、歩きやすいのが特徴です。冬の円山公園では、エゾリスに高確率で出会えます。冬毛でモフモフになった姿で、雪の中を元気に走り回ったり、木の実を食べたりする様子は、二人で見られたら盛り上がること間違いなし。
エゾリスと並んで人気なのが、“雪の妖精”と呼ばれるシマエナガです。小さな白い鳥なので見つけるのは少し難しいかもしれませんが、探しながら散策するのもデートの楽しみの一つになりそう。
- 住所
- 北海道札幌市中央区宮ヶ丘3
- 電話番号
- 011-621-0453(円山公園管理事務所)
冷えた体に…おすすめの休憩スポット
散策で体が冷えたら、温かい場所で休憩しましょう。このエリアには素敵なカフェがたくさんありますよ。
参拝を終えたら、境内にある「六花亭 神宮茶屋店」で一息つくのが定番です。ここでしか食べられない、注文してから焼いてくれるアツアツの焼き餅「判官さま(はんがんさま)」(140円)は、冷えた体に染みる美味しさです。
- 住所
- 北海道札幌市中央区宮が丘474-48
- 営業時間
- 9:00〜16:00
- 定休日
- 無休
蔦に覆われた古民家をリノベーションした、雰囲気抜群のカフェ「森彦(もりひこ)本店」。こだわりのコーヒーでゆったりとした時間を過ごせます。
- 住所
- 北海道札幌市中央区南2条西26丁目2-18
- 電話番号
- 0800-111-4883
- 営業時間
- 9:00〜19:00 (L.O.18:30)
- 定休日
- 年末年始
その他にも、駅周辺には温かい飲み物や美味しいスイーツを楽しめるカフェがたくさんあります。お散歩や休憩をしながらゆっくり語り合いたいカップルにおすすめのデートです。
【定山渓温泉】「雪見露天」日帰りor宿泊デート
札幌から車で約1時間と近場ながら、非日常が味わえる定山渓は、冬のデートにぴったり。雪景色の中で入る露天風呂は、二人にとって忘れられない思い出になるはずです。日帰りと宿泊それぞれ、デートにおすすめの宿をピックアップしてご紹介します。
日帰り雪見露天デートプラン
日帰りデートは、「温泉の質・雰囲気」と「ランチ」の組み合わせにこだわってチョイスしませんか?
雪見露天の「絶景」を求めるなら、「豊平峡温泉(ほうへいきょうおんせん)」がおすすめ。源泉100%かけ流しの広い露天風呂が自慢の豊平峡温泉は、周囲を雪の壁と森に囲まれ、圧倒的な雪景色を体験できます。
温泉とセットで有名なのが、本格的なインドカレー&ナンです。雪景色を見ながらの絶品カレーランチで、楽しくて美味しいデートになること間違いなし♪
- 住所
- 北海道札幌市南区定山渓608−2
- 電話番号
- 011-598-2410
- 営業時間
- 【入浴利用時間】10:00~22:30 (最終受付21:45)
【レストラン営業時間】インド料理11:00~21:00/和食11:00~14:00、17:00~20:00 - 定休日
- 無休
- 備考
- 入泉料:大人1,300円
隠れ家のような落ち着いた雰囲気の「ぬくもりの宿 ふる川」。「花天の湯」の露天風呂は風情があり、定山渓の景色と雪見を楽しむことができます。
じゃらんnetからは、「楚ノ山キッチン はるらんな」のランチと日帰り入浴がセットになったお得なプランの予約もできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 住所
- 北海道札幌市南区定山渓温泉西4丁目353
- 電話番号
- 011-598-2345
- 営業時間
- 日帰り入浴12:00〜15:00(受付終了14:30)
- 備考
- 日帰り入浴料:大人1,500円
宿泊雪見露天デートプラン
宿泊デートなら、「露天風呂付き客室」や「雰囲気の良い露天風呂」をキーワードに探すのがおすすめです。
リゾート感とビュッフェ、両方楽しみたいという二人におすすめなのが「森」をテーマにしたリゾートホテル「定山渓鶴雅リゾートスパ 森の謌(もりのうた)」。森に囲まれた露天風呂は幻想的で、雪見に最適ですよ。
また、料理のクオリティが高い豪華なビュッフェも有名です。暖炉のあるラウンジでのマシュマロ焼き体験など、遊び心あふれたおもてなしも多いのがポイント。
- 住所
- 北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目192
- 電話番号
- 011-598-2671
- 営業時間
- チェックイン15:00〜、チェックアウト〜10:00
最高級のプライベートを求める方や、特別な日のデートにおすすめなのが「厨翠山(くりやすいざん)」。源泉かけ流しの露天風呂(または展望風呂)が完備されたお部屋が人気です。人目を気にせず、好きな時間に二人だけで雪見露天を楽しめますよ。食事も、北海道産の食材をふんだんに使用した最上級のコース料理を味わえます。
- 住所
- 北海道札幌市南区定山渓温泉西3丁目4
- 電話番号
- 011-598-5555
- 営業時間
- チェックイン15:00〜、チェックアウト〜11:00
【旭山動物園】「雪と動物」デート
雪の中で生き生きと動く動物たちを二人で見るのは、北海道ならではの特別な体験。最高の思い出になるはずです♡
雪の旭山動物園 デートの見どころ
雪が積もった冬の動物園は、動物たちが輝く季節。特に冬に注目したい動物たちをピックアップしてご紹介します。
これぞ冬の主役!キングペンギンたちが約500mの雪のコースを、二人の目の前でよちよちと歩く「ペンギンの散歩」(12月下旬〜)。大人気なので、良い場所で見るには開始15〜30分前にはコース沿いで待機するのがおすすめです。
夏は「ぐでー」としていることが多いホッキョクグマですが、冬は本領発揮!雪の上を歩き回り、プールに豪快に飛び込む(!)姿も見られます。
雪とオレンジ色のコントラストが最高にキュートなレッサーパンダ。頭上の吊り橋を渡る姿は必見です。
ユキヒョウは名前の通り、雪景色に溶け込む美しい姿を見られます。
アザラシの屋外プールには雪が入り、流氷が浮かぶ海の中を泳いでいるかのような様子を楽しめますよ。
ニホンザルたちが寒さをしのぐために、ぎゅっと集まる「サル団子」も見られるかもしれません。
- 住所
- 北海道旭川市東旭川町倉沼
- 電話番号
- 0166-36-1104
- 営業時間
- 冬期10:30〜15:30(最終入園15:00)※時期により変動あり
- 定休日
- 11月4日~11月10日、12月30日~1月1日
- 備考
- 入園料:大人1,000円(市民特別料金700円)
ランチ&休憩スポット
体が冷えたときに、どこで暖まるかを事前にチェックしておくと安心ですよ。
「旭山動物園中央食堂」など、園内には旭川ラーメンやザンギ、カレーライスなど、温かい定番メニューが食べられる飲食店があります。園内でカジュアルに、素早くランチを済ませるのも手です。
また、「せっかくなら、ランチもおしゃれに」という二人は、車で周辺のカフェに行くのもおすすめです。ただし、旭山動物園は原則再入園ができないため、注意をしてくださいね。
お米農家さんが営むカフェ「農珈屋本店(のうかやほんてん)」。絶品のスパイスカレーやスイーツが人気です。
- 住所
- 北海道旭川市東旭川町上兵村384
- 電話番号
- 080-9619-6942
- 営業時間
- 平日11:00〜16:00(L.O. 15:30)、土日祝11:00~18:00(L.O. 17:30)
※天候次第、カレーがなくなり次第閉店有り - 定休日
- 年末年始
「田んぼの中のCafe ヒノデ商店」では、牧歌的なロケーションで、雪景色を眺めながらゆったりランチができます。古民家をリノベーションしたアンティーク調の落ち着いた雰囲気の中で、ハンバーグやオムライスなど、心まで温まるメニューを堪能してくださいね。
- 住所
- 北海道旭川市東旭川町日ノ出372-5
- 電話番号
- 0166-37-1860
- 営業時間
- 11:30~16:30 (L.O.15:30)
- 定休日
- 火曜日、水曜日
【札幌・白い恋人パーク】夜のイルミネーション
ヨーロッパの街並みを思わせる建物と、雪、そして光が組み合わさる様子は、まるでおとぎの国に迷い込んだよう。二人の距離もぐっと縮まる、札幌の冬デートの定番スポットです。
2025〜2026年 イルミネーション情報
白い恋人パーク スイートイルミネーション2025〜Blooming Snow Fantasy〜
◯開催期間 2025年11月15日(土)〜2026年3月31日(火)
◯点灯時間 16:00〜19:00
◯料金 イルミネーションが開催される中庭エリアは入場無料
デートの見どころ・ロマンチックポイント
今年のテーマは「Blooming Snow Fantasy」。ホワイトベルや花々をモチーフにした約11万球の光が、雪景色のパークを彩ります。
中庭のシンボルである大きなベルは、毎時15分と45分にレインボーカラーに輝く特別な演出があります。この瞬間を二人で眺めるのはとてもロマンチック♡
今年は“香り×光”をテーマにした新エリア「Sweet Flower Area」も登場。光だけでなく、香りでも幻想的な世界を楽しめます。
他にもハートのアーチや、ライトアップされた赤いロンドンバスなど、二人で写真を撮りたくなるスポットが満載です。
さらにイルミネーション期間中、「ソフトクリームハウス・カンタベリー」では限定メニューが登場します。2025年11月15日〜2026年3月31日まで「雪のきらめきソフトクリーム」(600円)と、「白い恋人 生チョコサンド ホワイト/ブラック」(1枚600円・各日数量限定)の二種類が登場。スイーツを片手にイルミネーションを楽しむのも素敵ですよ。
- 住所
- 北海道札幌市⻄区宮の沢2-2-11-36
- 電話番号
- 011-666-1481
- 営業時間
- 10:00〜18:00(有料エリア最終受付16:30)
※営業時間は施設により異なります - 定休日
- 不定休
- 備考
- 有料エリア入館料:大人800円
【層雲峡】層雲峡温泉氷瀑まつり(1〜3月)
石狩川の河川敷に造られた巨大な氷の造形物が七色の光に照らされる光景は、「日本夜景遺産」にも認定されているほどの美しさ。まさに北海道の冬だからこそ体験できる、幻想的でロマンチックなデートが叶います。
基本情報
第51回 層雲峡温泉氷瀑まつり
◯開催期間 2026年1月24日(土)〜3月8日(日)
◯開催時間 平日:17:00〜21:30(最終入場21:15)、土日祝:11:00〜21:30(最終入場21:15)
◯場所 層雲峡温泉特設会場(石狩川河川敷)
◯協力金 1,000円(中学生以上)
◯お問い合わせ 層雲峡観光協会(01658-2-1811)
氷瀑まつり デートの見どころ
会場には、幅50m、高さ13mにもなる巨大な氷のオブジェを含め、大小約30基の氷像が立ち並びます。日没後の17:00以降、これらが7色にライトアップされると、別世界のような幻想的な「氷の王国」が出現しますよ。
メインの氷像はトンネルになっており、中に入ると無数の氷柱がぶら下がる、迫力満点の光景を体験できます。氷の展望台に登って会場全体を見下ろすのもおすすめ。
カウンターから座席まで全てが氷でできたバーも例年登場します。ホットドリンクはもちろん、お酒も楽しめ、極寒の中で二人で乾杯すれば忘れられない思い出になりそう。
氷でできた神社「氷瀑神社」は、氷で作る神玉(かみたま)にお賽銭が貼り付くと恋愛成就にご利益があるといわれ、カップルに嬉しいスポット。
他にもカラフルにライトアップされた雪の斜面をチューブに乗って滑り降りる「チューブ滑り台」といった、楽しいアクティビティも(有料)。童心に帰って楽しめますよ。
イベント内容は変更になる場合があります。最新の情報は公式HPでチェックをしてください。
【弟子屈・摩周湖】星空鑑賞
街明かりがほとんど届かない摩周湖の夜空は、まさに天然のプラネタリウム。湖を囲む稜線の上に、手が届きそうなほど満点の星が輝く光景は、忘れられない思い出になること間違いなしです。
摩周湖 星空鑑賞 おすすめスポット
摩周湖で星空鑑賞を楽しむなら、2022年にリニューアルオープンした「摩周湖カムイテラス」がある摩周湖第一展望台がおすすめ。
標高が高く、視界を遮るものがないため、広大な夜空を独占できます。屋上テラスにはゆったりと寝そべって星空を眺められる「星見ソファ」が設置されており、カップルで寄り添いながら鑑賞できますよ。
- 住所
- 北海道弟子屈町
- 電話番号
- 015-482-1530(摩周湖カムイテラス)
- 営業時間
- 8:30~17:00
- 定休日
- 無休
特別な夜にしたいなら:星空ガイドツアー
初めて摩周湖で星を見る方や、星について詳しく知りたいカップルには、地元のガイドによるナイトウォッチングツアーがおすすめ。
摩周湖ナイトウォッチング(1晩1組のみのプライベートガイド)
◯料金 大人4,000円/名(2〜7名の場合)※1名の場合は6,000円
◯期間 通年(不定休)
◯時間 20:00〜22:00頃(季節により変動)
弟子屈町内の宿泊施設から送迎あり。双眼鏡を使いながら、季節の星座や天体をガイドが丁寧に案内してくれます。摩周湖を見ながら星座探しをするロマンチックな夜を過ごせますよ。
【おたる水族館】冬期限定ショー
おたる水族館は、冬期限定で「海獣公園」エリアが閉鎖される代わりに、寒さに強い動物たちの雪の中のショーやユニークな企画が目玉になります。
冬期限定!デートで見るべきショー
おたる水族館の冬デートの主役は、何と言っても雪の上を歩くペンギンたちです♪
これぞおたる水族館の冬の風物詩!ジェンツーペンギンたちが雪の上のコースをよちよちと歩く姿は、悶絶級の可愛さ。屋外のペンギン広場にて、1日4回(11:30〜、12:40〜、13:30〜、14:40〜)実施されます。最前列で見るには少し早めに待機してくださいね。
冬になると、屋外のアザラシプールが凍りつき、氷の中でアザラシが餌を食べる様子が見られます。「あざらしのじかん」は屋外の「凍るど!プール」にて1日1回(14:30〜)実施されます。「凍るど!」というネーミング通り、凍ったプールの中で生き生きと活動するアザラシは、冬ならではのワイルドな光景です。
冬期もイルカショーは1日3回(11:00〜、13:00〜、15:00〜)実施されます。冬でも容赦なく水しぶきが飛んでくることも!
- 住所
- 北海道小樽市祝津3丁目303
- 電話番号
- 0134-33-1400
- 営業時間
- 冬期10:00〜16:00(最終入館15:30)
- 定休日
- 冬季営業中は無休
- 備考
- 冬期営業期間:2025年12月13日(土)〜2026年2月23日(月・祝)
入館料:大人1,300円
【函館・元町&函館山】夜景デート
元町のレトロな街並みと、函館山からの世界三大夜景を楽しむ冬の函館夜景デートは、雪化粧とライトアップが相まって、とてもロマンチック♡
函館山ロープウェイ情報 世界三大夜景の頂へ
函館山は夜景デートの鉄板スポット!ですが、冬は路面凍結のため、自家用車での登山道通行が規制されます。ロープウェイを利用して山頂まで登りましょう。
- 住所
- 北海道函館市元町19-7
- 電話番号
- 0138-23-3105
- 営業時間
- 始発10:00、上り最終20:50、下り最終21:00(時期によって変動あり)
- 定休日
- 無休(法定整備点検による運休あり)
夜景と日没の両方を楽しみたいなら、日没20分前のロープウェイに乗るのが理想的。空の色が青く染まる「マジックアワー」と街の灯りが織りなす景色は、息をのむ美しさです。
元町エリア散策 ロマンチックな街歩き
函館山から下山した後、または山に登る前に、異国情緒あふれる元町エリアを散策するのがおすすめ。冬は、歴史的建造物がライトアップされ、雪が積もると幻想的な雰囲気に包まれます。
元町エリアで最も有名な坂で、「チャーミーグリーンの坂」としても知られる「八幡坂(はちまんざか)」。まっすぐ海に向かって伸びる石畳の坂道の先に、函館湾の夜景が広がる光景が絵になります。
八幡坂
- 住所
- 北海道函館市末広町
- 電話番号
- 0138-23-5440(函館市観光案内所)
ハリストス正教会、カトリック元町教会などの歴史的建造物が夜になると美しくライトアップされます。雪に反射した柔らかな光の中を歩けば、異国情緒あふれるロマンチックな夜のお散歩を楽しめますよ。
元町から少し足を伸ばしたベイエリアは、赤レンガ倉庫群のイルミネーションが人気。倉庫内にはおしゃれなカフェやショップが集まっているので、暖を取りながらお土産探しや休憩ができますよ。11月下旬〜12月には、倉庫前の広場に巨大なクリスマスツリーが設置されるイベント(はこだてクリスマスファンタジー)もあり、さらにムードが高まります。
デートにおすすめのグルメ
体が冷えたら、函館名物を楽しめるお店で温まりましょう。函館は、活イカや新鮮な魚介を扱う居酒屋や寿司屋が豊富。他にも「ラッキーピエロ」のハンバーガーや「ハセガワストア」のやきとり弁当など、函館ならではのソウルフードを二人で試すのも楽しいですよ。
ロマンチックにも、アクティブにも!冬のデートを楽しもう
王道ロマンチックデートからアクティブに楽しむデート、のんびり・ほっこりデートまで、二人の好みに合わせて冬の北海道デートを楽しめるスポットをご紹介しました。冬の北海道は想像以上に寒さが厳しいため、特に夜間や屋外アクティビティに出かける場合は防寒性の高いアウターやインナー、帽子や手袋・マフラーなどの小物類、冬用の靴、カイロなどをしっかりと準備するのが、冬のデートをより楽しむポイントです。冬ならではの思い出作りを、ぜひ楽しんでくださいね。

