道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

札幌大学ウレㇱパクラブ学生代表 結城 泰さんインタビュー

札幌大学ウレㇱパクラブ学生代表 結城 泰さんインタビュー

北海道東川町では、アイヌ民族をテーマにした映画「カムイのうた」を制作し2023年11月23日から公開しています。MouLa HOKKAIDOでは映画関係者やアイヌ文化に関わっている方々にお話を伺うプロジェクト「つながる、つづく、カムイの想い」を進行中。今回は一般社団法人札幌大学ウレㇱパクラブ 第11期生 学生代表の結城 泰さんに日頃の学校での活動や将来について詳しくお話を聞いてきました。

アイヌ文化について多方面から吸収できる環境へ

編集部
本日はよろしくお願いします。
結城さんがアイヌについて勉強したいと思ったきっかけはありますか?

結城
家柄もあって、物心つき始めた頃にはアイヌに関するイベントなどに参加していました。舞踊もしていましたし、アイヌ語教室にも通っていました。学びたいとか、興味を持ち始めるよりも前にずっと関わってきていて身近なものだったんです。

編集部
ご両親の影響もあって、幼い頃からアイヌ文化に触れて育っていったのですね。

結城
そうですね。本気で学びたいと思うようになったのは、高校3年生になって進路について考えたときです。
その時、兄がウレㇱパクラブに在学していたので、実際に大学ではどういったことを勉強できるのか詳しく聞いた上で、自分のルーツでもあるアイヌ文化のことをウレㇱパクラブで学んでみたいと思うようになりました。

編集部
お兄さんから聞いたお話からウレㇱパクラブについてイメージされていたものがあるかと思いますが、実際に入学する前と後ではなにか印象の違いはありましたか?

結城
話しには聞いていたものの入学前までは、ざっくりとアイヌ文化について学べる場所としか考えていませんでした。
入学してからは、ひとことでアイヌ文化といっても様々なジャンル(言語・舞踊・工芸・食文化など)があると認識しました。授業ではそれぞれ専門的に特化した方々から学べる機会も多いですし、他にも先輩・後輩・同輩からも学ぶことが多くあります。とにかく多方面で吸収できる環境が想像以上に整っていました。

あとは、実際にアイヌ文化に関係する色んな場所に行かせていただいたり、イベントに参加させていただいたり、フィールドワークが多いのが魅力のひとつです。本や文字だけでは得られない情報を得られて、こんなにも沢山の経験値が積めるところだったのかと驚きました。


アイヌ舞踊の本質

編集部
同じ分野に特化した方々が集まっていると色んな意見が聞けて考え方も広がりますよね。実際の授業ではどういったところに楽しさを感じていますか?

結城
幼少期からずっとやってきているのもあって、はやり舞踊は楽しいと感じますね。
実は入学する前まで、あまり好きではありませんでした。周りの方からは褒めてもらえることもなかったので。笑
でも、ウレㇱパクラブで基礎から学んでいくうちに段々と好きになっていったんです。後輩に教えたりして文化を繋げていくということに今は楽しさを感じています。

最近では、儀式に参加することが多くなってきまして、ただ踊るだけではなく、なぜ踊るのか、儀式をするのかと考えるようになりました。

編集部
知識をつけたことによって違う視点でも考えるようになったわけですね。

結城
そうですね。本質的な部分をより深く考えるようになりました。

編集部
結城さんがアイヌ舞踊に感じる魅力はどういったところにあるのでしょうか?

結城
アイヌ舞踊は楽しく踊るものだと思っています。
アイヌの精神文化には、アイヌとカムイはお互いに与え合う関係だという考え方があります。それは楽しく踊る姿をカムイに見せて捧げることで、アイヌの世界は楽しいよということを伝え、それが伝わるとまたアイヌの世界が豊かになるという考え方です。そういった文化も含め、はやりアイヌ舞踊には強く魅力を感じます。

アイヌの踊りは、人前で披露することも多いので一種のパフォーマンスのようになりがちなのですが、それは違いますし、本来は上手い下手もないと思うんです。


ウレㇱパクラブはアイヌ文化を学ぶだけの場所ではない

編集部
ウレㇱパクラブのInstagramでも拝見しましたが、アイヌ文化に関するイベントにも多く参加されていますね。そういった活動から得られる学びも多いのではないでしょうか?

結城
アイヌ文化についてはもちろんそうですが、イベントではコミュニケーションが重要になる場面も私たちの中では多いんです。今回の取材のように外部の方々とお話しさせていただく機会も多くありまし、ウレㇱパクラブは文化だけを学ぶところではないんだなと感じています。そういった部分が人としての成長にもつながるのだと思います。

編集部
なるほど。イベントや外部の方々との関わりが社会経験にも繋がりますからね。では、今までで強く印象に残っているイベントや経験はありますか?

結城
知里幸恵さんの生誕120年、「アイヌ神謡集」刊行から100年を記念した「知里幸恵フォーラム'23」に参加させていただいた時は、過去一番に緊張しましたね。笑
一緒に登壇させていただいた面々も、よく本で名前を見るような顔ぶれだったので、あれ以上の緊張はないだろうなと思います。

編集部
恐れ多い!といった感じでしょうか?

結城
本当にそんな感じです。笑
あと、大舞台だなと思ったのは、札幌市制100周年のオープニングアクトとして札幌文化芸術劇場 hitaruで舞踊を披露させていただいたときですね。満席状態になるほど多くの方々に集まっていただきました。あんなにもたくさんの方々の前で踊ることが初めてだったので凄く印象に残っています。すべて良い経験です。

編集部
どちらも大舞台でしたね…!学校での授業やイベント、普段の生活含め、色んな人との関わりがあるかと思いますが、結城さんにとって尊敬する方、影響を受けた方はいますか?

結城
やはり父ですね。一番近くでアイヌ文化について教えてくれていたので、父から学ぶことはすごくたくさんありました。そして、祖父も激動の時代にアイヌ解放運動をする活動家だったので、その強い信念はリスペクトする部分がすごく大きいです。
そして、本田先生も行動力がすごいですし、エネルギッシュですよ。アイヌに興味を持ったから二風谷に居候しようという発想がすごいですよね。行動力もそうですし、人として尊敬しています。

やはり、信念をもってまっすぐ目指すものに向かって行っている人はみんな尊敬できますし、自分もそうでありたいです。

編集部
お父さんは現代アートの制作活動もされている幸司さんですね。お父さんから言われて印象に残っていることは何かありますか?

結城
父はアイヌとカムイの物語や神話が好きで、幼い頃からよく教えてくれていました。その話はどれも印象に残っています。
あと、先日行われた「知里幸恵フォーラム'23」の時にも移動中の車内で父と2人で話しました。父は「知里幸恵さんはアイヌ語を残し、若くして亡くなったというところがフューチャーされがちだが、なぜこの世界観を残したかったのか、なぜあの序文があるのかという部分を考えるべきだ」と言っていたんです。それを聞いて本当にそうだなと思いまし、よく考えている人だなと思いましたね。

アイヌ文化伝承を映像作品で

編集部
アイヌ文化を発信する場として毎年ウレㇱパ・フェスタを開催されていると思いますが、学生の皆さんはどういったことをされるのですか?

結城
グループ学習というものがあり、ヤイヌ班、食文化班、木彫り班、各々学びたい分野に分かれて学習活動しているのですが、その活動の成果や合宿で学んだことの発表、舞踊の披露などを通してアイヌ文化を外部の方々へ向けて発信するのがウレㇱパ・フェスタです。
このイベントはウレㇱパクラブを知ってもらうきっかけにもなります。

そして、当日のタイムスケジュール作成から基調講演にお呼びするゲストの決定、舞踊の演目決め、告知、当日の運営も基本的には学生のみんなで行っています。
(2023年12月3日(日)に開催)

編集部
結城さんにとっては最後のウレㇱパ・フェスタ、力が入りますね。
ちなみに、グループ学習のヤイヌ班とはどういった活動をされているのですか?

結城
ヤイヌにはアイヌ語で“思う、考える”といった意味があります。ヤイヌ班では、アイヌ文化に関連する映像を見て、感想を語り合うことで理解を深めるといった学習活動を行っています。


編集部
結城さんは現在4年生で来年の春には卒業を控えていると思いますが、将来やりたいことや続けていきたい活動などは何かありますか?

結城
来年は就職しますが、アイヌ文化から離れることはありません。ただ生業としてアイヌ文化と関わりたいとは思っていないです。稼ぐためにやりたいわけではないので。

でも、いつかは生業としてではなく表現者としてアイヌ文化を発信していきたいと思っています。それが何年先になるかは分かりませんが、アイヌの映像作品を撮りたいと考えていました。具体的なところは決まっていないですけどね。
なぜ映像なのかというと、ジブリやディズニー作品って小さい子たちがよく見ていますよね。そして幼い子は皆、感受性が豊かです。幼い頃からアイヌ文化の世界観が入ってきたら、伝わりやすいのではないか、文化伝承というのはそういうところから始められるのではないかと思ったんです。ゆくゆくは、そこにニーズが高まるものを作っていければいいなと今は考えています。

編集部
子ども達に向けた映像作品でのアイヌ文化伝承、面白いですね。作品の完成を楽しみにしております!本日はお忙しい中貴重なお話をたくさんありがとうございました。


この記事を書いたモウラー

編集部

MouLa編集部

MouLa HOKKAIDO編集部アカウントです。