道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

北海道の恵みで元気に!夏にぴったりの道産食材

北海道の恵みで元気に!夏にぴったりの道産食材

夏も終盤ですが、まだまだ暑い日々が続いていますね。体がだるくなったり食欲がわかなかったりと、夏バテに悩む方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな夏を乗りきるためにぴったりな、北海道を代表する食材をご紹介します。

なぜ?夏バテになる原因と症状


夏バテとは、夏の暑さや湿度などの影響で体に起こる不調のことを指します。主な症状としては、全身のだるさ、めまい、食欲不振などが挙げられ、日常生活に支障をきたすことも珍しくありません。

では、夏バテを引き起こす代表的な原因を見ていきましょう。

高温多湿な環境

夏場の高温多湿な環境では、体温を調節するために交感神経が過剰に働き、自律神経のバランスが乱れてしまいます。これにより副交感神経による消化器系の活動が鈍り、食欲不振に繋がります。

また、自律神経の乱れはイライラや無気力、倦怠感といった精神面の不調を引き起こす可能性もあります。

室内外の温度差

エアコンが効いた涼しい室内と蒸し暑い屋外を行き来すると、体温調節を担う自律神経が頻繁に切り替えを強いられ、バランスが乱れやすくなります。その結果、自律神経が司る臓器に負担がかかり、食欲不振や便秘、下痢、肩こり、頭痛、不眠、精神的不調などあらゆる症状を引き起こすのです。

夏によく聞く「冷房病」とは?

冷房病とは「冷え」からくる様々な不調の総称です。夏は体内から熱を逃がすはたらきが強まるため、さらに冷房を使うことで体が冷えすぎてしまうことがあります。また、室内が冷えすぎると屋外との温度差が大きくなるため、自律神経の乱れにも繋がります。

過剰な発汗

暑さにより大量の汗をかくことで、水分とともにミネラルも失われます。ミネラルには、エネルギー代謝や神経細胞の伝達、筋肉の収縮・弛緩などを助けるはたらきがあり、欠乏すると疲労感やめまい、吐き気、食欲不振などの症状を引き起こします。

また、体液の浸透圧を維持し、体内に必要な水分をバランスよく維持するのもミネラルの役割です。ミネラルが欠乏して体内の水分バランスが崩れると、脱水症のリスクが高まります。

脱水と聞くと水を飲めばいいように聞こえますが、水分だけを大量に摂取すると血液中の塩分濃度が低下して「低ナトリウム血症」になる恐れがあります。水分・塩分をバランスよく補給することが重要です。

冷たいものの食べすぎ

暑いからと言ってアイスや冷たいジュースを多く摂ると、胃腸が冷えて消化機能が低下しやすくなります。その結果、食欲が減退し、栄養不足によるだるさや疲労感に悩まされることがあります。

健康は内側から!栄養豊富な道産食材5選

暑さ対策としてクーラーや冷感グッズを使うのも良いですが、体の内側から整えることも大切です。北海道産の食材には、夏に摂りたい栄養素を豊富に含むものが多くあります。ここではおすすめの道産食材とその特徴をご紹介します。

じゃがいも(ばれいしょ)


  • 北海道の生産量シェア:約82.5%(令和5年産)
  • 含まれる栄養素:ビタミンC、ビタミンB群、カリウム
  • おすすめ料理例:ポテトサラダ、じゃがいも入り味噌汁、冷製じゃがいもスープ

ビタミンCとB群は疲労回復を促し、カリウムは汗で失われたミネラルバランスを整えます。

かぼちゃ


  • 北海道の生産シェア:約51.4%(令和4年産)
  • 含まれる栄養素:ビタミンA、ビタミンC、カリウム、食物繊維
  • おすすめ料理例:かぼちゃの煮物、かぼちゃサラダ、冷製かぼちゃスープ

抗酸化作用のあるビタミンA・Cが体の免疫力を高め、カリウムが水分バランスを維持。食物繊維は胃腸の消化も助けます。

スイートコーン


  • 北海道の生産シェア:約37.4%(令和4年産)
  • 含まれる栄養素:ビタミンB1、食物繊維、カリウム
  • おすすめ料理例:ゆでとうもろこし、とうもろこしご飯、冷製コーンスープ

ビタミンB1がエネルギー代謝を促進し、食物繊維で腸内環境を整えます。カリウムもミネラル補給に適しています。

大豆


  • 北海道の生産シェア:約44.3%(令和5年産)
  • 含まれる栄養素:たんぱく質、食物繊維、大豆イソフラボン、ビタミンB群
  • おすすめの食べ方:納豆、豆腐、味噌汁

たんぱく質は体の維持・修復や筋肉の回復に、食物繊維は消化吸収に、ビタミンB群は疲労回復や神経機能の維持に役立ちます。抗酸化作用やホルモンバランスを調整する大豆イソフラボンも含まれています。

たまねぎ


  • 北海道の生産シェア:約67.7%(令和4年産)
  • 含まれる栄養素:ビタミンC、カリウム、食物繊維、ビタミンB6
  • おすすめ料理例:カツオとたまねぎのカルパッチョ、たまねぎスープ、野菜炒め

栄養素ではありませんが、玉ねぎに含まれる硫化アリルは疲労回復や食欲増進に役立つビタミンB1の吸収を助けます。疲労回復に役立つビタミンCやB6のほか、ミネラルも豊富です。

まとめ

夏バテは自律神経の乱れやミネラル・水分の不足などが複合的に作用して起こります。日常生活に大きな影響をもたらすため、適切な対策をとることが重要です。栄養たっぷりの食材を使って、夏をおいしく乗りきりましょう!


この記事を書いたモウラー

モウラー

ほたて