道内の観光・グルメ・おでかけ情報満載 MouLa HOKKAIDO(モウラ北海道)

【札幌】「暑くて屋外は無理!」という日に!子どもと行きたい無料の屋内遊び場&施設9選

【札幌】「暑くて屋外は無理!」という日に!子どもと行きたい無料の屋内遊び場&施設9選

夏休みが始まりました!が、毎日暑くて暑くて、公園になんて行けないし、家の中でゲームばっかり…。と嘆いているお母さんお父さん必見!札幌市内の無料で利用できる遊び場&博物館などの施設をまとめました!親子で楽しく&涼しくお出かけして、夏休みの思い出を作りましょう!ぜひ参考にしてくださいね。

記事内の情報は2025年7月29日時点のものです。最新の情報は公式サイトでご確認ください。

札幌市水道記念館


水道にまつわる資料や収蔵品の展示のほか、水鉄砲や巨大なシャボン玉など、水の科学や自然環境保護の大切さを感じ学べる参加型ゾーンも充実している体験型ミュージアム「札幌市水道記念館」


水と親しみ遊びながら、水の不思議や面白さが感じられる「サイエンスパーク」では、水のしずくをイメージしたネットジャングルの中を自由に動き回れる「水の大循環ジム」、3つの水車を水鉄砲で打って、ウォッピーの絵柄をそろえて遊べる「ウォッピースロット」など、身体を使って楽しく遊べるブースもあります。

小さい子には大きなボールプールやトンネルなどが揃うキッズルームがおすすめ。キッズトイレ、授乳室も備えられているので安心です。天気の良い日は前庭の噴水で水遊びもでき、入口の給水コーナーは札幌のお水が飲み放題。持参した水筒に入れて持ち帰ることも可能です。水がテーマの館内はとても涼やかで涼を感じられるので、夏のお出かけスポットとして大変おすすめです。


札幌市水道記念館

住所
札幌市中央区伏見4丁目
電話番号
011-561-8928
営業時間
9:30~16:30(最終入館16:15)
定休日
月曜日(月曜が祝日の場合はその直後の平日)
備考
※開館期間は4月12日~11月15日

北海道森林管理局ウッディホール


北海道森林管理局1階にある「ウッディホール」は一般開放されており、誰でも無料で訪れることができます。「木育コーナー」では道産木材をふんだんに使用した木のプールやままごとハウスなどのおもちゃが揃います。木の手触りやぬくもりを感じられるおもちゃは安全で安心。特に小さなお子様におすすめです。


ほかにも実際に手に触れることができる木の標本や種子を並べた樹木紹介コーナー、北海道の国有林や北海道森林管理局の概要について紹介するパネル展示、子ども向け絵本から大人向けの図鑑まで揃う図書コーナープロ野球選手のレプリカ木製バットなどが展示され、森林や林業について楽しく学ぶことができるスポットです。


北海道森林管理局ウッディホール

住所
北海道札幌市中央区宮の森3条7丁目70
電話番号
011-622-5245(森林整備部 技術普及課)
営業時間
10:00〜15:00
定休日
土曜日、日曜日、祝日

子どもの体験活動の場 Coミドリ


旧真駒内緑小学校を活用した遊び場「子どもの体験活動の場 Coミドリ」プレーパークは、体育館に様々なおもちゃや楽器が用意された「屋内遊び広場」、木のおもちゃや工作で自由に遊べる「木のおもちゃの部屋」「工作の部屋」など、さまざまな“あそび”ができる空間です。


また、週末ごとにアート体験や農業体験、ものづくり体験など、多彩な体験プログラムが用意されています。こちらは事前申し込みが必要なものもあるので、詳細はホームページをチェック。「Coミドリ」のスタッフさんは月に一度子どもとの関わりについての研修を受け、学んでいます。子どもたちを見守る学生・社会人ボランティアさんもいるので、安心して子どもをのびのびと遊ばせることができますよ。

また、毎週金曜日のプレーパーク終了後は子ども食堂が開催されています。一食150円で大人も利用が可能。金曜の夜は家事を楽して、子どもとゆっくり過ごすのもとても素敵ですよね。
※事前申込制。その週の水曜日7:00〜、HPより申込

子どもの「遊びたい!」という気持ちを満たしてくれるのにぴったりのスポットです。


子どもの体験活動の場 Coミドリ

住所
北海道札幌市南区真駒内幸町2丁目2-2
電話番号
011-213-0906
営業時間
10:00〜16:00(プレーパーク)
定休日
月曜日、火曜日、水曜日(小学校の長期休み期間は月曜日、火曜日)

大和ハウス プレミストドーム キッズパーク


“スポーツ”と“ファンタジー”をテーマにした、元気に遊べる空間「大和ハウス プレミストドーム キッズパーク」。登ったりすべり降りたりして遊べる巨大な複合遊具は、3歳から小学4年生までが対象。Jリーグに試合観戦で来場した日や、イベントが開催されていない日も無料で利用することができます。
※キッズパークの利用は無料ですが、Jリーグ試合日には大和ハウス プレミストドーム入場料がかかります。

2歳以下限定・安心して遊べるベビーコーナーも。ボーネルンド社の「ルーピング」、乗って遊べる「RODY」など小さい子に大人気のおもちゃが揃います。

キッズパークは常に無料で利用できますが、駐車場利用には料金がかかります。駐車料金は開催イベントの有無や種類により異なりますので事前に確認をしておくのがおすすめです。


大和ハウス プレミストドーム キッズパーク

住所
札幌市豊平区羊ケ丘1
電話番号
011-850-1000
営業時間
10:00〜16:00(開催イベントにより変更あり)
定休日
不定休(公式HP参照)

Route148


2024年5月オープン、石屋製菓が運営する地域密着型観光案内施設「Route148(ルートイシヤ)」。施設内の「キッズスペース」には、おもちゃや絵本、「白い恋人」や北海道コンサドーレ札幌のマスコットキャラクター「ドーレくん」のクッションが設置され、子どもがのびのびと遊んで過ごせます。小さめの滑り台や木のおもちゃ、ソフトブロックなどもあり、小さな子でも安心して遊べる空間です。


「まちのあんない」コーナーでは施設内で遊べるボードゲームの貸し出しも行っており、こちらは小学生以上のお子様におすすめ。家族や友達と一緒に挑戦すれば、白熱すること間違いなし!幅広い年齢の子どもが夢中になって時間を過ごせるおすすめスポットです。


Route148

住所
北海道札幌市西区宮の沢1条1丁目4-3
電話番号
090-1993-5247
営業時間
10:00~17:00
定休日
不定休

札幌市環境プラザ


環境のさまざまな問題について学べる施設「札幌市環境プラザ」地下鉄さっぽろ駅から地下直結なので、雨の日や真夏日にも便利です。人工芝が敷かれたキッズスペースは裸足で入ってもOK。木の球を転がして遊ぶ「デカゴラス」など木製知育玩具のほか、絵本も揃います


遊びながらエコについて学べるよう、タッチパネルでクイズが楽しめるコーナーがある「ハウススタジオ」など、体験できる展示が充実する「環境プラザ展示コーナー」では、子どもでもわかりやすく環境問題について知ることができます。期間限定の特集展示やワークショップなどのイベントも随時開催されているので、詳細はHPでチェック。夏休みに楽しく学べる体験をさせたい!というママ&パパさんにおすすめです。


札幌市環境プラザ

住所
札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ2階
電話番号
011-728-1667
営業時間
9:00~18:00
定休日
年末年始(臨時休館日あり)

さとらんど キッズコーナー


農につながる様々な体験ができるテーマパーク「さとらんど」のキッズコーナーは、「食育×木育」がテーマ。床や家具、おもちゃまで全てが木でできた遊び場は、特に未就学児のお子様におすすめです。道内最大の「おままごとコーナー」には、なんと約50種500個のアイテムが揃います。ほかにも手づくりの「生つみき」など、30種類以上の木のおもちゃで遊べる空間です。おもちゃは全て公式ホームページに掲載されているので、どんなおもちゃがあるか気になるママ&パパさんも事前に確認が可能。木のぬくもりや感触を楽しみながら、安心安全に遊びを楽しんでくださいね。


さとらんどセンター内には、ベビーベッドやオムツ替え台のある親子休憩室、ベビーカーも入れる広いトイレ、授乳室など、ベビーフレンドリーな設備が揃っています。全て綺麗で清潔感たっぷりなので、赤ちゃんとの初めてのお出かけにはぴったりです。


さとらんど キッズコーナー

住所
北海道札幌市東区丘珠町584-2
電話番号
011-787-0223
営業時間
9:00〜16:00(混雑時は1時間以内での利用)
定休日
無休(さとらんどの休園日を除く)

札幌市交通資料館


2024年5月にリニューアルオープンした「札幌市交通資料館」は、札幌市営交通について楽しく学べる施設です。「札幌地下鉄ライド」では、実物の車両コントローラーを操作して地下鉄の運転体験ができます。ジオラマ内を走る車両を駅のホームに停車させることができるか…!大人も子どもも楽しめるコンテンツです。


大正時代に初めて札幌市内を走った路面電車「木製22号車」は車両の中に入って座席に座ることもできます。車窓にはプロジェクションマッピングが投影され、市営交通の歴史をレトロな雰囲気の中で知ることができますよ。ほかにも実際の車両が多数展示されていたり、歴代の電車模型の展示コーナーや館内をめぐるスタンプテーリングフォトスポットオリジナルグッズが購入できるミュージアムショップなど見どころは満載。電車好きキッズはもちろん、大人も楽しめるスポットです。


札幌市交通資料館

住所
札幌市南区真駒内東町1丁目1-20
電話番号
011-522-5380
営業時間
9:30〜16:30
定休日
水曜日(市内小学校の夏休み期間は毎日開館)
備考
※開館期間は4月15日〜10月31日

札幌市民防災センター


各種災害の模擬体験を通じて、防火・防災に関する知識や災害時の行動を学ぶことができる「札幌市民防災センター」。震度7まで揺れ、地震発生時から揺れが収まった後の基本行動が学べる「地震体験コーナー」や、プロジェクションマッピングを利用し模擬消化器を使って消化の方法が学べる「消火体験コーナー」(小学3年生以上対象)、3D映像を通して風速30m/sまでの強い風をリアルに体感できる「暴風体験コーナー」など、親子で一緒に学びを深めることができます。


正面入口から入ってすぐのところには、実際に災害現場で活躍していたはしご車の展示が。運転席に座ってサイレンを鳴らしたり、はしご操作部に立って記念撮影もできるので、働く車好きのお子様に大人気のコーナー。防火衣やヘルメットを被って消防士になりきり記念撮影することもできます。


さらに夏休み中は特別イベントを開催中未就学児対象の来館者プレゼントや小学生対象の防災クイズのほか、ミニ実験コーナーも。夏休み中にぜひ家族で足を運んでみて。
夏休み特別イベント:2025年7月26日(土)〜8月24日(日)、プレゼント等はなくなり次第終了


札幌市民防災センター

住所
北海道札幌市白石区南郷通6丁目北2-1
電話番号
011-868-3535
営業時間
9:30〜16:30
定休日
第1・3月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

無料で大充実、暑い日も安心!屋内スポットを上手に利用しよう


年々暑さが増す北海道の夏、そして物価高が家計に影響する今日この頃…。それでも子どもの夏休みは家族で楽しい思い出を作りたいですよね。そんな時におすすめの屋内遊び場&体験施設をまとめてご紹介しました。夏休み中の「今日何して過ごそう!?」というお悩みに、ぜひ役立ててくださいね。


この記事を書いたモウラー

モウラー

maiko

札幌在住のライター。
毎日がもっと楽しく、週末がもっと楽しみになるようなお出かけ情報を中心にお届けします。
一児の母で絶賛子育て中。