
2025年最新|札幌で絶対食べたい!絶品!冷やし中華・冷やしラーメンとっておき5選【夏グルメ決定版】
NEW
札幌の夏は本州ほどではないにしろ、近年は30℃を超える日も珍しくなくなってきました。そんな暑い日に恋しくなるのが、つるりと喉ごしのいい冷たい麺料理!特に色鮮やかで、たくさんの具材、ちょっとした酸味が食欲をそそる冷やし中華・冷やしラーメンは夏グルメの定番ですよね。
この記事では札幌市内でぜひ訪れてほしい、冷やし中華・冷やしラーメンが楽しめるお店を厳選してご紹介します。王道なものから個性的な創作ものまで、あなたが「食べたい!」と思える一杯がきっと見つかるはず!この夏は札幌の絶品!冷やし中華・冷やしラーメンを味わってください。
冷やし中華?冷やしラーメン?
仙台が発祥の「冷やし中華」
冷たい中華麺の上に紅しょうがや錦糸卵、キュウリやハムなどをのせ、酸味のある醤油ダレをかけて食べる「冷やし中華」は、昭和のはじめごろに仙台で生まれました。発祥のお店といわれている仙台の中華料理店「龍亭」は現在も営業していて人気のお店。なので、「冷やし中華」は中華麺を使ってはいるものの、日本で生まれた料理なのです。
山形が発祥の「冷やしラーメン」、「冷やし中華」を冷やしラーメンとよぶ札幌
「冷やしラーメン」は山形が発祥です。昭和20年代に山形市本町のラーメン店「栄屋本店」が、見た目は熱々のラーメンと同じで、味も普通の醤油ベースのラーメンを冷たくしたものを作ったのがはじまり。スープも普通のラーメンと同じようなダシを使うものの、冷やすことで脂肪分が白く固まらないようにラードではなく、植物油を使うなどの工夫がされています。
ところが、北海道では昔から「冷やしラーメン」といえば「冷やし中華」のことを指します。最近ではメニュー名を「冷やし中華」としているお店も多くなりましたが、古くからの町中華のお店、ラーメン屋さん、定食屋さんは「冷やしラーメン」としていることが多い印象。
ちなみに、西日本では焼き肉屋にある「冷麺」もラーメン屋にある「冷やし中華」も、どちらも「冷麺」とよぶそう。あえて区別するなら、韓国料理の「冷麺」を「韓国冷麺」とよぶこともあるようですが、基本的にどちらも「冷麺」なんだそうです。
【厳選5選】2025年版 札幌のおすすめ!冷やし中華 / 冷やしラーメンが美味しいお店
前置きが長くなりました…でも、確かに北海道では「冷やしラーメン」のほうが馴染みがある感じがしませんか?スーパーで売ってる麺やスープにも「冷やしラーメン」の文字が多い気がします。そして、本来の「冷やし中華」と「冷やしラーメン」の違いも、この記事を書くにあたって調べて初めて知りました。
さて、そろそろ、冷やし中華でも、冷やしラーメンでもどっちでもいいよ!早く美味しいお店を教えろ!となりそうなので、紹介していきましょう。
①札幌ラーメン 大公|冷やしラーメン
札幌市内中心部にある、1966(昭和41)年創業の「札幌ラーメン 大公」。先述の通り、老舗ラーメン店だけあって、こちらのメニュー名は「冷やしラーメン」。スープは野菜や鶏がらを煮込んだラーメンスープをベースに、醤油やすりおろし生姜の絞り汁などを加えた大公のオリジナル。
麺の上には錦糸玉子・ハム・きゅうり・クラゲ・わかめ・トマト・紅しょうがと、“THE 冷やし中華”な具材がのります。麺は一般的な中華料理店で使用されるいわゆる中華麺より縮れが強く、やや太くてコシの強い札幌ラーメン定番の縮れ麺。これが冷水でキリッと締められているため、つるりとした喉ごしと心地よいコシが楽しめます。
札幌ラーメン 大公
- 住所
- 札幌市中央区南2条西5丁目1
- 電話番号
- 011-231-0293
- 営業時間
- 月・火|11:00〜14:00 / 18:00〜21:00
木・金|11:00〜14:00 / 18:00〜23:00
土|11:00 - 23:00
日|11:00 - 21:00 - 定休日
- 水曜
- 備考
- 「冷やしラーメン」の提供期間:2025年7月1日(火)〜8月31日(日)
②あんみつ さきの|さきの特製冷やし中華
2軒目はちょっと意外なところで、甘味処で知られるお店が提供する冷やし中華をご紹介。「あんみつ さきの」の「さきの特製冷やし中華」です。ここの冷やし中華は単に美味しいだけでなく、王道とはちょっと違った具材が特徴的。定番具材のきゅうり・金糸玉子以外にのるのは、りんごチップと一緒にじっくり時間をかけてスモークされた合鴨肉、甘く炊いたジューシーな椎茸と甘酢しょうが。ほんのりとした甘味と酸味の塩梅が絶妙です!
さらに、セットで甘味がつくという甘味処ならではのサービスも魅力です 。甘味は「ミニあんみつ」、「ミニ白玉ぜんざい」、「ミニカキ氷」から選べるのも嬉しいポイント。食後の口直しとして、またはデザートとして、異なるジャンルの味を一度に楽しめます。
- 住所
- 札幌市中央区北1条西26丁目1-15 円山鳥居前ビル1階
- 電話番号
- 011-215-7623
- 営業時間
- 12:00~17:00(L.O. 16:30)
※お土産は17:00まで受付
※売り切れ次第終了 - 定休日
- 火曜
- 備考
- 「さきの特製冷やし中華」の提供期間:2025年5月8日(木)〜終売未定
③らーめんサッポロ 赤星|鶏南蛮冷やし中華
「らーめんサッポロ 赤星」といえば、狸小路商店街の中でも7丁目と西の端にありながらも、美味しい醤油・塩ラーメンが600円(昨年まではワンコイン!)で食べられるお店として、20年以上続く名店。こちらのお店が夏季限定で提供する冷やし中華は、定番の枠に収まらない「進化系」といえるかも。
年ごとに変わる「らーめんサッポロ 赤星」の冷やし中華ですが、今年は錦糸玉子・韓国のり・きゅうり・トマト・紅生姜・甘酢ダレが染み込んだジューシーな鶏南蛮が麺の上にのった「鶏南蛮冷やし中華」です。麺は冷水でしっかりと締められた自家製の黄色い細麺で、つるりとした食感とのど越しの良さが際立ち、特製のタレとの絡みも抜群!基本的な味わいは甘酸っぱい醤油味で、昆布の風味がふわりと香るのが特徴です。
らーめんサッポロ 赤星
- 住所
- 札幌市中央区南3条西7丁目1 (狸小路7丁目)
- 電話番号
- 011-272-2065
- 営業時間
- 11:00〜23:00(L.O. 22:45)
- 定休日
- 無し
- 備考
- 「鶏南蛮冷やし中華」の提供期間:2025年6月23日(月)~8月中旬(予定)
④中華ソバ 風来堂|冷たいラーメン〜ひやあご煮干し〜
つけ麺で有名な「札幌つけ麺 札幌ラーメン 風来堂」の2Fにある「中華ソバ 風来堂」が提供するのは、本来の冷やしラーメンスタイルの「冷たいラーメン〜ひやあご煮干し〜」。焼きあご煮干しと伊吹いりこから丁寧に抽出された芳醇な旨味の出汁、これに焼きあごを使用した香味油を加えることで、ややビターな奥深い風味が広がるスープは、煮干し系の味が好きな人にはたまらない味なはず。
また、ここの工夫のひとつにスープの中に浮かべられた「出汁氷」があります。提供時にはさほどキンキンに冷えているわけではないものの、食べ進めるにつれて徐々に「出汁氷」が溶け出して、冷たさが増していくけどスープは薄まらずに、理想的なバランスへと変化していくという仕掛け。
麺は冷水でしっかりと締められ、コシとつるりとしたのど越し。長めに作られていて、心地よく啜る楽しみも。具材は柚子の香りがほのかに漂う大きな「ゆず香ワンタン」が2個入っていて食べ応えも十分!さらに、辛味が少なくシャキシャキとした新たまねぎ、やわらかくジューシーな穂先メンマが食感に絶妙なアクセントを加えています。
中華ソバ 風来堂
- 住所
- 札幌市豊平区豊平8条9丁目3-20三真ビル2階
- 営業時間
- 火〜金|11:00〜14:45
土・日|7:30〜9:30(朝ラーメン) - 定休日
- 月曜
- 備考
- 「冷たいラーメン〜ひやあご煮干し〜」の提供期間:2025年7月6日(日)~終売未定
※1日20食限定
⑤チャイニーズダイニング黄鶴|五目入り冷麺
最後はちょっとリッチに、ホテルランチでいただく冷麺をご紹介します。「チャイニーズダイニング黄鶴」は、ラーメンサラダ発祥の地として知られている「札幌グランドホテル」の2階にあります。「チャイニーズダイニング黄鶴」で期間限定で提供されるのは「五目入り冷麺」。
クラゲ・海老・ハム・蒸し鶏肉・椎茸・錦糸玉子・チャーシュー・きゅうりなど、色鮮やかな11種類もの豪華な具材がのります。これらの具材は別皿で提供されるので、一部のお客様はビールと共に前菜として楽しむほど。スープはお好みで醤油だれか胡麻だれを選べます 。醤油だれは酸味控えめで、黒糖でコクを出し、花山椒の粉末で風味付けされた奥深い味わいが特徴。
また、「チャイニーズダイニング黄鶴」では冷麺フェアを開催中で、スープにいりこ、鯖節、根昆布のだしにフライドオニオンを加えることで風味豊かに仕上げた「黄鶴スープ冷麺」、7月限定で、ほうれん草を練り込んだ翡翠麺と旬の夏野菜を深みのある黒酢だれで味わう「彩り野菜の黒酢の翡翠冷麺」も用意されています。
- 住所
- 札幌市中央区北1条西4丁目2-3 札幌グランドホテル2F
- 電話番号
- 011-261-3376
- 営業時間
- 11:30~14:30(L.O.)
- 備考
- 「五目入り冷麺」の提供期間:2025年6月1日(日)~8月31日(日)
さいごに
2025年の夏も暑さに負けず…いや、暑いからこそ食べたくなる美味しいものを楽しみたいですよね。今回ご紹介した冷やし中華・冷やしラーメン・冷麺は、ひんやりとした口当たりとお店ごとの個性豊かな味が自慢。あなたの夏グルメをより豊かにしてくれること間違いなしです!ぜひこの記事を参考に、気になるお店に足を運んで、絶品メニューを堪能してください。
どのお店も夏季限定メニューとして提供しているので、8月中頃までは食べられると思いますが、食数限定のお店もあるので、詳細は各店のウェブサイトやSNSで事前確認をお忘れなく。