
北海道初の国宝「中空土偶」や歴史、道南の魅力をめぐるドライブ旅
NEW
道南方面へドライブをしてきました。実際にまわったルートをご紹介します。道南の歴史・自然・グルメを堪能できました。
縄文文化交流センター
北海道初の国宝を見に行こう
まず最初に訪れたのは、函館市にある「縄文文化交流センター」です。入場料300円で見学できます。
こちらでは、国宝「中空土偶」を間近で見ることができます。2007年に国宝に指定された土偶です。国宝「中空土偶」は、1975(昭和50)年に道南の函館市南茅部地区(旧南茅部町)で発見されました。なんとジャガイモ畑でおイモを掘ってたところ見つかったそうです。
「中空土偶」は、茅空(カックウ)という愛称で呼ばれています。調査のために茅空のCTスキャンをした市立函館病院では、ちゃんと茅空の診察券が発行されたそうです。はじめは、人ではないためCTスキャンを断られたのですが、茅空という名前があり親しまれていたことからCTスキャンを受けられるようになったんだそうです。生年月日の欄は、実際の年齢である約3500歳にすることはできないため、病院のシステムで設定できる一番古いものとなったなど、ひとつひとつのエピソードにほっこりしました。
「中空土偶」は内部が空洞になっており、現存する中空土偶の中では国内最大級の大きさだそうです。暗く静かな展示室に佇む茅空は、迫力を感じさせつつも、どこか愛らしさもあり、不思議な魅力がありました。
函館の縄文文化を知る
国宝「中空土偶」のほかにも、函館市内の遺跡から発掘した縄文時代の石器や土器、装飾品などの遺物約1500点が展示されていて見ごたえたっぷりです。印象に残ったのは、シャチ型土製品で、小さくてかわいかったです。
豊富な縄文体験学習
縄文文化交流センターでは、体験室で縄文体験学習も行われていました。縄文ペンダントづくりや、カックウの顔づくりは、それぞれ約60分で料金は150円でした。ほかにもさまざまな体験学習メニューがあり、わたしが訪れた際には海外の方やお子さんなどが楽しんでいる様子でした。体験メニューが手軽な値段で用意されているので、気軽に参加できますね。
なお、粘土で作る体験は、持ち帰って約1週間乾燥させた後、自宅のオーブンで焼いて完成になるそうです。縄文文化交流センターでの作品の焼き上げはしていないそうなので、選ぶ際にはご注意ください。
併設の道の駅では、クルミソフトが人気
縄文文化交流センターの隣には道の駅「縄文ロマン南かやべ」が併設されています。茅空をモチーフにしたお土産もあり、かわいかったです。
こちらで人気なのが、「じょうもんクルミソフト」。縄文人がよく食べていたというクルミをトッピングした名物ソフトクリームです。
- 住所
- 北海道函館市臼尻町551−1
- 電話番号
- 0138-25-2030
- 営業時間
- 9:00~17:00(4/1~10/31)
9:00~16:30(11/1~3/31)
※道の駅エリアは24時間利用可能。 - 定休日
- 月曜日(休日の場合は最も近い平日)、 12/29~1/3、館内整理日(毎月最終金曜日)、特別整理期間(年1回、2週間程度)
道の駅しかべ間歇泉公園
次に向かったのは「道の駅しかべ間歇泉公園」です。ここでは、10分毎に噴き上がる天然の間歇泉(かんけつせん)を間近で見ることができます。勢いよく噴き上がる様子は迫力満点です。足湯があるので旅の疲れも癒せます。
フードコーナーでは、たらこを使った食事が人気。鹿部のグルメを堪能できます。北海道では珍しい温泉蒸し料理の体験もできます。
グルメと体験が豊富で見どころたっぷりの「道の駅しかべ間歇泉公園」は、別の記事で詳しく紹介しています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
- 住所
- 北海道茅部郡鹿部町字鹿部18番地1
- 定休日
- 1月1日−3月19日:毎週水曜 / 3月20日−12月31日:なし
ひょうたん沼公園
ひょうたん沼公園には、その名のとおり、ひょうたんの形をした沼が広がっていました。沼を一周できる散策路があったので歩いてみました。草刈りもきれいに行き届いていてとても気持ちのよい公園でした。ひょうたん沼越しに眺める駒ヶ岳の景色が素敵でした。季節ごとに違った表情が楽しめそうなので、また訪れたくなるスポットです。
山川牧場ミルクプラント
最後は甘いもの求めて「山川牧場ミルクプラント」に行きました。濃厚で美味しいソフトクリームのほか、お弁当などの販売もあります。店内や外にテーブルと椅子がたくさんあったので、ゆっくりと過ごせました。
建物の近くには、牛舎があります。かわいいたくさんの牛たちの姿を見ることができました。訪れたときには、生まれて間もない子牛もいて癒されました。
- 住所
- 亀田郡七飯町字大沼町628番地
- 電話番号
- 0138-67-2114(代表)
- 営業時間
- 4月〜10月:AM10:00~PM5:00
11月〜3月:AM10:00〜PM4:00 - 定休日
- 毎週木曜(祝日の場合は翌日休業)
歴史にふれ、自然に癒され、美味しいグルメも堪能できた大満足の道南のドライブ旅でした。